サーフでヒラメ
日曜日、糸島半島のサーフにヒラメ狙いに行ってきました。
今回はルアータックルでのランガン。
ばっちりヒラメを釣って、後日フライタックルで仕留める作戦。
なんたってヒラメはルアーでは、
チッチャイけど 釣ってますからね!
最初に入ったのは流れ込みのある遠浅のサーフ。
夏にキス釣りで訪れるこのサーフではマゴチがいることは確認済み。
しか~し
流れ込み以外、変化のあまりない遠浅サーフ。キスも深場へ落ちてる頃やし。。。
移動移動。
遠浅サーフは止めて波打ち際がストンと落ち込むサーフに移動。ここでルアーフィッシングするのは初めてやけど。。。。
怪しい。。。
釣れそう。
ルアーはミノーの定番ショアラインシャイナー。ヒラメはフッキング悪いので3本フックのSL12-F-Gで。ショアラインシャイナーは腰を大きく振り過ぎないアクションと細身のシェイプがお気に入り。
ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー SL12 F-G迷ったらこれを買いなさい。安定してます。
わたくし、貧乏なのでロッドはエギングと兼用のこいつ。(廃価版のイメージがありますが、これ以上何を求めますか?ってくらい良い出来です。)
メジャークラフト クロステージ CRS-832EH全然重くないです。「使える」もしくは「使いたおす」ロッドです。
思いっきり遠投して手広く探っていく。
するとさっそく手前5mのところでショアラインシャイナーへヒラメがアタック!
見事フッキング!3本フックはいいなぁ。
だって、
こんな小さいヒラメだってフッキングするんやもん。。。(泣)
それからは数枚のヒラメをゲット!
しかし良型は釣れず。
ルアーはすべてS.シャイナー。フッキング率を上げたければヒラメのサイズからR-40の方が良いんでしょうが、そんな小さいやつが狙いではない。
ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー R-40 LD S-Gベイエリアで使うならこっちの方が好きかな。
初志貫徹、12.5cmのS.シャイナーで攻め続けます。
この努力は実るはず!っと思ってましたが最後にはこんな10cmくらいのヒラメが。。。
このあと衝撃のシーンから大失態を演じますが、それはまたの機会に。
今回のヒットはすべて波打ち際から10m以内のヒット。しかもほぼ水面直下ともいえる浅いレンジを泳ぐミノーを食いあげてくるパターン。
距離、レンジともにフライで狙いやすいパターン。
そのうちヒラメをフライでやっつけちゃいますよ!
関連記事