アジング、今後に期待

HARU

2008年12月17日 23:54

昨日は夜勤明けでしたので午後から釣りに行ってきました。

まずはシーバス狙い。サーフに出撃です。
ベストと思われる潮位に何とか間に合うか?というタイミングで出発。
現地に着き、ライフジャケット等準備をすませて水際に立つ。

「?????」

予想した潮位ではない・・・・?

潮見表・・・見間違えました(泣)。

時折はずれる私の予想もズバリ的中、最悪と思われる状況に突入してノーバイト。
惨敗でした。

ついでに某漁港でアジング。




これくらいのサイズなら簡単ですね。

しかしこれ以上のサイズになるとフライで狙わないと難しいですね(私の場合)。



アジは面白いです。

撒き餌を使う人がいないと沖へでてしまうと思いがちですが、実際は逆に堤防際など近距離で釣れるようになります。

撒き餌は魚だけでなく、釣り人も狂わせます。

また

約1ヶ月ほど前にアジ釣りに行ったとき。
そのときはルアーでもフライでもなく電気浮きを使った餌釣り。

撒き餌を使うサビキ釣りの方たち、アジングの方たちにはポツリポツリとしか釣れない状況。
私とフカセ釣りのおっちゃん二人のみ入れ食い。




縦に誘うサビキには反応せず、横に引くルアーにも無反応。

自然と漂うナチュラル・ドリフトがキモと思える状況でした。

アジングが流行ってきてます。アジング人口が増えればいろいろ知らなかったアジの習性が明かされてくるでしょうね。

楽しみです。


オフト(OFT) アジングスペシャル・スクリューテールグラブ

ストレート系が動き過ぎなくていいですね。カラーは常夜灯がらみではクリア系、それ以外はホワイト系。反応が悪いときように地味系の3パターンはあったほうが安心。





エコギア(ECOGER) グラスミノー S

アジ、メバル狙いでは、もはや説明いらないですよね。ストレートタイプとのローテーションで効果発揮。


あなたにおススメの記事
関連記事