2011年03月10日
アフター・シーバス
そしたらまたしてもシーバスがイタズラしていくんですよ
。
デカメバル狙いでドラグ・フルロックなので100%フック(ST-11#12)が伸ばされて終わり。
そのたびにフック交換するわけですが、ふと「フック代もバカにならないなぁ
」って思ったわけです。
いつもナイトフィッシングなので姿は確認できてないものの、たぶん40~50cmクラスのシーバス。
ちょうど夜も明けたので納竿しようと思っていたタイミングだったし、
ロッドもメジャークラフト Zaltz(ザルツ) ZAT-T762Mではなく、最近磯メバル用に投入したシマノ(SHIMANO)SOARE SS S806LTでパワーアップしてるし、
ルビアスのドラグ特性も体感しておきたいし・・・
というわけでシーバス退治を慣行。
とはいえシーバス用のルアーなんて持ってきてないので、手持ちで一番フックの軸が太かったバスデイ 海爆ドリフトを使用。
ドラグも調整して少し緩める。
良いサラシが出ているポイントを狙ってみることにして・・・
まずはサラシの端っこの方から・・・
「グン!」っとロッドを持つ手に重みが伝わる。
一投目からヒット。
フックが強いから余裕のファイト・・・と言いたいところですが、メバルロッドはグリップが短いので疲れます
。
「40~50cmのチビのくせに生意気な」っと強引に浮かせに入る・・・が、浮いてこない
。
まあ、相手となる魚が元気いいのはうれしい。
「なるほどSOARE SS S806LTはこういうベンドカーブ描くわけね」と観察する時間があるほど浮いてこない。
よ~やっと浮いてきた魚体は想像と・・・ちと違う大きさ。
久しぶりに見るシーバス。

「こんなに口大きかったですっけ?!」
ほぼ70cmのシーバス。
どうりで重いわけです。
ノット部分が詰まったルアー接合部のリーダーをカットして結び直して、もう一投。
これまたヒット。
それを繰り返し、同じポイントで5匹。
こいつなんかヒドいですよ、70後半、ほぼ80cm。


そりゃST-11じゃ穫れないですよね(笑)
どうやら博多湾にもシーバスが続々戻ってきているみたいですね。
今後は各ポイントで良い釣果報告が聞けそうです。(私はまだしばらくメバルを追いかけてみます)。
シーバス釣果報告になってしまいましたが、ちゃんとメバルも釣れました。
最大を引き出したのは、澪示威6S(IHおばろシラス)でした。

デカ澪示威だと魚が小さく見えますね。
でも27cmくらいあります。
ロッド:シマノ(SHIMANO)SOARE SS S806LT
リール:ダイワ(Daiwa) ルビアス 2004
メインライン:東レインターナショナル(TORAY)ソラロームスーパーエギングPEアップグレード0.6号
リーダークレハ(KUREHA)シーガー 2号

ダイワ(Daiwa) 月下美人澪示威6S
メバル用ルアー言えば4~5cmのものがほとんどなので最初使うときは「長さ」と「ボリューム感」に違和感があると思います。しかしながらこの「長さ」「ボリューム」による存在感と飛距離がサーチングベイトとして最高の仕事をなしてくれます。当たり前ですが・・・普通に釣れます。

シマノ(SHIMANO) SOARE SS S806LT
あと少しグリップが長ければ・・・と思いますが、軽くていいロッドです。対磯デカメバル用として不足ない力を持ったバット部としなやかなティップ部が魅力です。

デカメバル狙いでドラグ・フルロックなので100%フック(ST-11#12)が伸ばされて終わり。
そのたびにフック交換するわけですが、ふと「フック代もバカにならないなぁ

いつもナイトフィッシングなので姿は確認できてないものの、たぶん40~50cmクラスのシーバス。
ちょうど夜も明けたので納竿しようと思っていたタイミングだったし、
ロッドもメジャークラフト Zaltz(ザルツ) ZAT-T762Mではなく、最近磯メバル用に投入したシマノ(SHIMANO)SOARE SS S806LTでパワーアップしてるし、
ルビアスのドラグ特性も体感しておきたいし・・・
というわけでシーバス退治を慣行。
とはいえシーバス用のルアーなんて持ってきてないので、手持ちで一番フックの軸が太かったバスデイ 海爆ドリフトを使用。
ドラグも調整して少し緩める。
良いサラシが出ているポイントを狙ってみることにして・・・
まずはサラシの端っこの方から・・・
「グン!」っとロッドを持つ手に重みが伝わる。
一投目からヒット。
フックが強いから余裕のファイト・・・と言いたいところですが、メバルロッドはグリップが短いので疲れます

「40~50cmのチビのくせに生意気な」っと強引に浮かせに入る・・・が、浮いてこない

まあ、相手となる魚が元気いいのはうれしい。
「なるほどSOARE SS S806LTはこういうベンドカーブ描くわけね」と観察する時間があるほど浮いてこない。
よ~やっと浮いてきた魚体は想像と・・・ちと違う大きさ。
久しぶりに見るシーバス。

「こんなに口大きかったですっけ?!」
ほぼ70cmのシーバス。
どうりで重いわけです。
ノット部分が詰まったルアー接合部のリーダーをカットして結び直して、もう一投。
これまたヒット。
それを繰り返し、同じポイントで5匹。
こいつなんかヒドいですよ、70後半、ほぼ80cm。


そりゃST-11じゃ穫れないですよね(笑)
どうやら博多湾にもシーバスが続々戻ってきているみたいですね。
今後は各ポイントで良い釣果報告が聞けそうです。(私はまだしばらくメバルを追いかけてみます)。
シーバス釣果報告になってしまいましたが、ちゃんとメバルも釣れました。
最大を引き出したのは、澪示威6S(IHおばろシラス)でした。

デカ澪示威だと魚が小さく見えますね。
でも27cmくらいあります。
ロッド:シマノ(SHIMANO)SOARE SS S806LT
リール:ダイワ(Daiwa) ルビアス 2004
メインライン:東レインターナショナル(TORAY)ソラロームスーパーエギングPEアップグレード0.6号
リーダークレハ(KUREHA)シーガー 2号

ダイワ(Daiwa) 月下美人澪示威6S
メバル用ルアー言えば4~5cmのものがほとんどなので最初使うときは「長さ」と「ボリューム感」に違和感があると思います。しかしながらこの「長さ」「ボリューム」による存在感と飛距離がサーチングベイトとして最高の仕事をなしてくれます。当たり前ですが・・・普通に釣れます。

シマノ(SHIMANO) SOARE SS S806LT
あと少しグリップが長ければ・・・と思いますが、軽くていいロッドです。対磯デカメバル用として不足ない力を持ったバット部としなやかなティップ部が魅力です。
Posted by HARU at 02:40│Comments(4)
│シーバスのクスリ
この記事へのコメント
メバルもシーバスもいいサイズ出してますね。
メバルロッドでしかも磯でそのサイズとはすごいですよ。
0.6号ラインしていてよかったですね。
昨夜リハビリ釣行に行ってきたんですが、こちらも外洋性のマル来てましたね。外洋のヒラは尻尾も太いし、力ありますね。
そのランカーを仕留めるとは流石です。
メバルロッドでしかも磯でそのサイズとはすごいですよ。
0.6号ラインしていてよかったですね。
昨夜リハビリ釣行に行ってきたんですが、こちらも外洋性のマル来てましたね。外洋のヒラは尻尾も太いし、力ありますね。
そのランカーを仕留めるとは流石です。
Posted by 山猫 玉三郎 at 2011年03月10日 07:28
おはようございます!
メバルとシーバス流石です!
いよいよアフター入って来てるみたいですね!
ところでシーバスはどうやってランディングされたんですか!?
メバルとシーバス流石です!
いよいよアフター入って来てるみたいですね!
ところでシーバスはどうやってランディングされたんですか!?
Posted by メガチン at 2011年03月10日 09:51
>山猫さん
ありがとうございます。
こんなサイズだと思ってなかったのでチャレンジしてしまいました。
無事獲れたのはひとえにロッドの長さだと思ってます。8ft6inのレングスがないときつかったと思います。
いよいよ復活ですか!
安全に気をつけてお互い楽しみましょうね。
ありがとうございます。
こんなサイズだと思ってなかったのでチャレンジしてしまいました。
無事獲れたのはひとえにロッドの長さだと思ってます。8ft6inのレングスがないときつかったと思います。
いよいよ復活ですか!
安全に気をつけてお互い楽しみましょうね。
Posted by HARU
at 2011年03月11日 02:15

>メガチンさん
さすがメガチンさん、スルドイ!
ルアーどうこうよりもランディングとかの方が大事だと思います。
安全面を考慮できない初心者の方が真似されるのが心配であまりコメント欄に書くのは気がひけるのですが・・・。
簡単に言うと
寄せ波に乗せて足元の段になった岩の上に寄せ、その位置で魚をキープ
波が引くと水が無くなって魚のみが残る
次の波が来る前に急いで魚を拾いに行く
・・・といった具合です。
さすがメガチンさん、スルドイ!
ルアーどうこうよりもランディングとかの方が大事だと思います。
安全面を考慮できない初心者の方が真似されるのが心配であまりコメント欄に書くのは気がひけるのですが・・・。
簡単に言うと
寄せ波に乗せて足元の段になった岩の上に寄せ、その位置で魚をキープ
波が引くと水が無くなって魚のみが残る
次の波が来る前に急いで魚を拾いに行く
・・・といった具合です。
Posted by HARU
at 2011年03月11日 02:34

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。