2009年12月13日
オカッパリ那覇市街戦
今回は前回の「ライトタックルゲーム in 沖縄」の続編です。
那覇市内の何てことない河口域。
前日の朝一、なぜジャーキングから入ったのかというと、「広範囲を効率よく探る」という理由の他に、朝一のプライムタイムは・・・
こういうのが高活性だと思ったから
↓ ↓ ↓

前日ほぼ徹夜のまま1日中「海風」さんのボートに乗ってたもので、起床10時。
沖縄に行っても朝寝坊癖はかわらず・・・。
完全にプライムタイムを逃しました
。
さて、河口域。私は地元で河口域を狙う場合は、下げ潮が効いてきて流れの筋が出てきてからが得意なんです。
理由は3個くらい前の記事「サーフフィッシング」で書きました「流れの理論」からです。
ところが今回は到着時が最干潮。
あまり得意ではありません。
しか~し
続きを読む
那覇市内の何てことない河口域。
前日の朝一、なぜジャーキングから入ったのかというと、「広範囲を効率よく探る」という理由の他に、朝一のプライムタイムは・・・
こういうのが高活性だと思ったから
↓ ↓ ↓

前日ほぼ徹夜のまま1日中「海風」さんのボートに乗ってたもので、起床10時。
沖縄に行っても朝寝坊癖はかわらず・・・。
完全にプライムタイムを逃しました

さて、河口域。私は地元で河口域を狙う場合は、下げ潮が効いてきて流れの筋が出てきてからが得意なんです。
理由は3個くらい前の記事「サーフフィッシング」で書きました「流れの理論」からです。
ところが今回は到着時が最干潮。
あまり得意ではありません。
しか~し
続きを読む
2009年12月10日
ライトタックルゲーム in 沖縄
11月16日ですからもう結構経っちゃいましたが、沖縄行ってきました。
現在沖縄在住のダチと久しぶりに釣りです。

今回はうるま市にある「海風」さんにお世話になり、ボートからのライトゲームです。
続きを読む
現在沖縄在住のダチと久しぶりに釣りです。
今回はうるま市にある「海風」さんにお世話になり、ボートからのライトゲームです。
続きを読む
2008年07月04日
急にブレイク!!
先日も沖縄に行ってきました。
とある河口で観光客から(地元の人からも)変な目で見られながらタックルセット。
ロッドは湾人 WANDO VACANCE(バカンス) VS836FEG。

湾人 WANDO VACANCE(バカンス) VS836FEG
沖縄行くときはいつも一緒。
リールはシマノ(SHIMANO) 05’バイオマスター 2500S AR-B。

シマノ(SHIMANO) 05’バイオマスター 2500S AR-B
去年の8月購入。ゴリ感が出てきましたが他にトラブル一切なし。
PE0.8号にリーダーを結んで・・・・
リーダー忘れた
エギング用の2.5号・・・これが今、手元にあるもっとも太いリーダー・・・
つらかぁ~~~(博多弁)
でも根ズレを考えると直結よりはいいだろうと2.5号フロロリーダーでいくことにする。
しばらく釣っていると潮が満ちてきてヒタヒタと海水につかり始めた階段にイナっ子が我先にあがってきている。
1匹も深場に戻っていかない。そう、まるでデッカイ魚に狙われているように・・・
いる
でかいやつがいるに違いない。
イナっ子のボリュウム感をイメージしてルアーをロングA9cmに変える。
もうこのルアーとも付き合いが長い。このロングAにしても、もう歴代何代目のロングAだろうか。
アクションはもちろんハイピッチ・ジャーク。
ジャークしようとしたロッドが急に動かなくなる!
キタっ
ロッドごと持っていかれた次の瞬間、切られるというよりも、「ちぎられる」感じで・・・・
軽くなるロッド。メインラインとリーダーの結節部位から持っていかれている。
そして水中で反転した魚が残した水面の盛り上がりのサイズが・・・デカイ・・・
しばし、呆然。こんなときに限ってリーダーが・・・
いや、リーダーというよりメインラインの強度も足りていない。
くさっててもしょうがないので釣り再開。
PEをビニミツイストでダブルラインにして2.5号のリーダーを2本まとめてオルブライトでつなぐ。ショック防止にドラグをゆるめに設定。
ルアーは??
今のでロングAは在庫ゼロ。
若干ファット目のやつは・・・っと・・・
ダイワ(Daiwa) DARTIN-Z 95S

ダイワ(Daiwa) DARTIN-Z 95S
ダート幅が広くアピール力があります。
”名前の語呂のよさ”だけで買ってしまったダーティン ゼット!
パンパンパンとしゃくるとフックに絡んであがってくる厄介者。
ただ引きではバイブレーションとしても使えるというフレーズも”そんなには動きゃしない”
鳴り物入りで1軍入りしたものの、その後鳴かず飛ばず・・・といった印象だったダーティンZ。
しかし改めて炎天下の元、使ってみると・・・
パーン・パーン・パーンと(僕にとって)やや広めの間隔でアクションをつけると
ゆっくり沈んでいきながら突如横っ飛びに瞬間移動。そしてこの間隔ならフックに絡まることも皆無となった。
ただ引きでのアクションも弱々しく震えるアクションが逆にリアルでさえある。
いけると直感したこの後
まずまずのサイズのコトヒキ!

続いて
オニカマス

こいつはリーダーが細いことを気遣ってくれたのか、リアフックにベストの位置でフッキング。
コレではリーダー切れません。

↑上手にフッキング
突然のDARTIN-Zのブレイクに戸惑い気味の僕ですが、
何はともあれ武器がひとつ増えました。
とある河口で観光客から(地元の人からも)変な目で見られながらタックルセット。
ロッドは湾人 WANDO VACANCE(バカンス) VS836FEG。

湾人 WANDO VACANCE(バカンス) VS836FEG
沖縄行くときはいつも一緒。
リールはシマノ(SHIMANO) 05’バイオマスター 2500S AR-B。

シマノ(SHIMANO) 05’バイオマスター 2500S AR-B
去年の8月購入。ゴリ感が出てきましたが他にトラブル一切なし。
PE0.8号にリーダーを結んで・・・・
リーダー忘れた

エギング用の2.5号・・・これが今、手元にあるもっとも太いリーダー・・・
つらかぁ~~~(博多弁)

でも根ズレを考えると直結よりはいいだろうと2.5号フロロリーダーでいくことにする。
しばらく釣っていると潮が満ちてきてヒタヒタと海水につかり始めた階段にイナっ子が我先にあがってきている。
1匹も深場に戻っていかない。そう、まるでデッカイ魚に狙われているように・・・
いる
でかいやつがいるに違いない。
イナっ子のボリュウム感をイメージしてルアーをロングA9cmに変える。
もうこのルアーとも付き合いが長い。このロングAにしても、もう歴代何代目のロングAだろうか。
アクションはもちろんハイピッチ・ジャーク。
ジャークしようとしたロッドが急に動かなくなる!
キタっ
ロッドごと持っていかれた次の瞬間、切られるというよりも、「ちぎられる」感じで・・・・
軽くなるロッド。メインラインとリーダーの結節部位から持っていかれている。
そして水中で反転した魚が残した水面の盛り上がりのサイズが・・・デカイ・・・
しばし、呆然。こんなときに限ってリーダーが・・・
いや、リーダーというよりメインラインの強度も足りていない。
くさっててもしょうがないので釣り再開。
PEをビニミツイストでダブルラインにして2.5号のリーダーを2本まとめてオルブライトでつなぐ。ショック防止にドラグをゆるめに設定。
ルアーは??
今のでロングAは在庫ゼロ。
若干ファット目のやつは・・・っと・・・
ダイワ(Daiwa) DARTIN-Z 95S

ダイワ(Daiwa) DARTIN-Z 95S
ダート幅が広くアピール力があります。
”名前の語呂のよさ”だけで買ってしまったダーティン ゼット!
パンパンパンとしゃくるとフックに絡んであがってくる厄介者。
ただ引きではバイブレーションとしても使えるというフレーズも”そんなには動きゃしない”
鳴り物入りで1軍入りしたものの、その後鳴かず飛ばず・・・といった印象だったダーティンZ。
しかし改めて炎天下の元、使ってみると・・・
パーン・パーン・パーンと(僕にとって)やや広めの間隔でアクションをつけると
ゆっくり沈んでいきながら突如横っ飛びに瞬間移動。そしてこの間隔ならフックに絡まることも皆無となった。
ただ引きでのアクションも弱々しく震えるアクションが逆にリアルでさえある。
いけると直感したこの後
まずまずのサイズのコトヒキ!

続いて
オニカマス

こいつはリーダーが細いことを気遣ってくれたのか、リアフックにベストの位置でフッキング。
コレではリーダー切れません。

↑上手にフッキング
突然のDARTIN-Zのブレイクに戸惑い気味の僕ですが、
何はともあれ武器がひとつ増えました。
2008年01月09日
沖縄で2008初釣り
あけましておめでとうございます。
2008年の初釣りは沖縄でした。
時間と足がなかったので那覇市内を流れる某河川へ。
釣り場へ付くと丁度潮止まりで流れがない。
嫌な感じ~
と思いつつ釣り始めるも、すぐに異変に気付く。
ベイトおらんやん

いつもウジャウジャいるボラっ子やらなんやらが今日に限って全くいない。
しかも潮止まりの時刻を過ぎても一向に流れが強くならない。
嫌な予感。。。
まさか初釣りでボ○ズ?
こんな時こそモチベーションの維持が大事。とにかくキャスト。
時折、手のひらクラスのメッキが1,2cmの魚を追い回すのが見える。
とりあえず魚はいる。よかった。
さすがにそんな小さいメッキを釣る気にはならないけれど、ヒントをもらった気がした。
今まで「沖縄=早巻きor ジャーキング」のイメージしかなかったけれど、それで釣れないなら違うことをすべき。
ということでワンダーの水面直下テロテロ巻き。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ワンダー60 ESG
何はともあれ釣れますわ、これ。メバル、シーバスにも、管釣りにも!
変形ミノーは使わない僕であるがワンダーは別。幾度となくピンチを救ってくれた。
頼むぞ、ワンダー!!
30分だけ!
ワンダーは釣れるんやけど、決して使ってて面白いルアーではないんよねぇ。
30分以上の連続使用は僕には無理である。
幸運にも結果はすぐ出た。
1匹目はクワガナー(コトヒキ)!(小さいとか言わないで。)

2匹目は。。。
何これ?オーストラリアとかの記事に出てくるクイーンフィッシュ似のやつ。
(小さいとか言わんでって!)

ベイトなし、流れなし、ピーカンの条件で釣れたことがスバラシイ。
本人そう納得してます。
今回は特別難しい条件でした。
沖縄では通常、ジャークか早引きストップ&ゴーでいけると思います。ただし強弱等は色々試すべきでしょうけど。
あとトップもまずは早引きでチェックした方が良い結果が出ると思います。
さあ、微妙な感じのスタートでありましたが本年もガンガン釣りたいのでよろしくお願いいたします。
2008年の初釣りは沖縄でした。
時間と足がなかったので那覇市内を流れる某河川へ。
釣り場へ付くと丁度潮止まりで流れがない。
嫌な感じ~

と思いつつ釣り始めるも、すぐに異変に気付く。
ベイトおらんやん


いつもウジャウジャいるボラっ子やらなんやらが今日に限って全くいない。
しかも潮止まりの時刻を過ぎても一向に流れが強くならない。
嫌な予感。。。

まさか初釣りでボ○ズ?
こんな時こそモチベーションの維持が大事。とにかくキャスト。
時折、手のひらクラスのメッキが1,2cmの魚を追い回すのが見える。
とりあえず魚はいる。よかった。
さすがにそんな小さいメッキを釣る気にはならないけれど、ヒントをもらった気がした。
今まで「沖縄=早巻きor ジャーキング」のイメージしかなかったけれど、それで釣れないなら違うことをすべき。
ということでワンダーの水面直下テロテロ巻き。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ワンダー60 ESG
何はともあれ釣れますわ、これ。メバル、シーバスにも、管釣りにも!
変形ミノーは使わない僕であるがワンダーは別。幾度となくピンチを救ってくれた。
頼むぞ、ワンダー!!
30分だけ!
ワンダーは釣れるんやけど、決して使ってて面白いルアーではないんよねぇ。
30分以上の連続使用は僕には無理である。
幸運にも結果はすぐ出た。
1匹目はクワガナー(コトヒキ)!(小さいとか言わないで。)
2匹目は。。。
何これ?オーストラリアとかの記事に出てくるクイーンフィッシュ似のやつ。
(小さいとか言わんでって!)
ベイトなし、流れなし、ピーカンの条件で釣れたことがスバラシイ。
本人そう納得してます。
今回は特別難しい条件でした。
沖縄では通常、ジャークか早引きストップ&ゴーでいけると思います。ただし強弱等は色々試すべきでしょうけど。
あとトップもまずは早引きでチェックした方が良い結果が出ると思います。
さあ、微妙な感じのスタートでありましたが本年もガンガン釣りたいのでよろしくお願いいたします。
2007年11月22日
沖縄メッキゲーム
毎度のこと沖縄に行ってきました。
沖縄もずいぶんと秋の風になってました。
今回はルアータックルのみでのアタック。
フライばっかりやってると
「きっとルアーだったら釣れるんだろうなぁ」
っという根拠のない妄想に駆られるんでルアータックルでのチャレンジです。
場所は那覇市内。まずは小島周りから。釣友「かいと」はミノーで攻めるらしい。
でも、やっぱ最初はトップからでしょ。
水深はヒザ下くらいのシャローが続くエリア。
より早く引きやすいペンシルか、音で誘うインパクト勝負のポッパーか悩みどこ。
気分的により南国気分なポッパーから使うこととする。
このRAポッパーはチヌ用に開発されたポッパーではあるけどやや抑え目なポップ音と軽快な首振りは何にでも
「効きまっせ~」

ジャクソン(Jackson) R.A.POP(アール.エー.ポップ)
チヌ専用と決め付けるのはもったいない。秀作です。
「使いやすいポッパーやな~」
と酔いしれども魚からの反応はなし。
ここで前日購入したTDペンシルに交換。

ダイワ(Daiwa) TDソルトペンシル 9F
いつの間にやら大変身。使えるペンシル!
このペンシル、バスやってるとき使っていたもののソルトバージョン。
「なんやソルトバージョンって」と思いながらキャスト。
「ん?使いやすくなってる」
おそらくフックがごつくなった分、重心が安定してるらしい。
僕の求めるペンシルとはウォーキングドック(WD)~幅広いスライディング~ダイブがルアーマン側でコントロールできること。
TDペンシルはどちらかというと水面に対しやや立ち気味に浮くWDが得意なタイプ。
それでいてフックのウェイトが増した分フロント側の暴れが少なくなってスライドもしやすい。
「使える!」
ナチュラムで見ると今回の7cm以外に9,11,14cmも。。。
14cmって。。。
使ってみて~。たぶん7cmよりスライディングさせやすいやろう。
ソルトでメッキ相手なら7か9。シーバスなら11cmが基本サイズってとこかな。
そのTDペンシルをなにやら騒いどるボラっこのまわりにキャスト。
WDさせながら早めのリーリング。
(ちなみに僕のトップウォーターのリーリングスピードは普通の人より速いですよ。)
一瞬ルアーの後ろがモワっとした感じがする。
そこでその場所に魚がいると仮定し魚の頭の向きを考え角度を変えてキャスト。
また、モワっときたがかからないので、すかさずWDから大き目のスライディングにアクションを切り替える。
ゴ~ン
っとHIT!2回目のスライディングに乗ってきた。

サイズは小さめだけど沖縄のメッキは元気がいい。なによりアクションを切り替えたとたんのHIT、「釣った感」があってよろしい。
この日は結局TDペンシルで数匹のチビメッキに遊んでもらえて大満足。
沖縄に遊びに良く方はTDペンシル持ってくことをお勧めします。
しかし結局、「フライで釣ったらもっと楽しかったろうな~」っと言うのが正直なところでした。
http://www.naturum.co.jp/item/tb.asp?itemgroup=555181
http://www.naturum.co.jp/item/tb.asp?itemgroup=566907
http://www.naturum.co.jp/item/tb.asp?itemgroup=566906
沖縄もずいぶんと秋の風になってました。
今回はルアータックルのみでのアタック。
フライばっかりやってると
「きっとルアーだったら釣れるんだろうなぁ」
っという根拠のない妄想に駆られるんでルアータックルでのチャレンジです。
場所は那覇市内。まずは小島周りから。釣友「かいと」はミノーで攻めるらしい。
でも、やっぱ最初はトップからでしょ。

水深はヒザ下くらいのシャローが続くエリア。
より早く引きやすいペンシルか、音で誘うインパクト勝負のポッパーか悩みどこ。
気分的により南国気分なポッパーから使うこととする。
このRAポッパーはチヌ用に開発されたポッパーではあるけどやや抑え目なポップ音と軽快な首振りは何にでも
「効きまっせ~」

ジャクソン(Jackson) R.A.POP(アール.エー.ポップ)
チヌ専用と決め付けるのはもったいない。秀作です。
「使いやすいポッパーやな~」
と酔いしれども魚からの反応はなし。
ここで前日購入したTDペンシルに交換。

ダイワ(Daiwa) TDソルトペンシル 9F
いつの間にやら大変身。使えるペンシル!
このペンシル、バスやってるとき使っていたもののソルトバージョン。
「なんやソルトバージョンって」と思いながらキャスト。
「ん?使いやすくなってる」

おそらくフックがごつくなった分、重心が安定してるらしい。
僕の求めるペンシルとはウォーキングドック(WD)~幅広いスライディング~ダイブがルアーマン側でコントロールできること。
TDペンシルはどちらかというと水面に対しやや立ち気味に浮くWDが得意なタイプ。
それでいてフックのウェイトが増した分フロント側の暴れが少なくなってスライドもしやすい。
「使える!」

ナチュラムで見ると今回の7cm以外に9,11,14cmも。。。
14cmって。。。

使ってみて~。たぶん7cmよりスライディングさせやすいやろう。
ソルトでメッキ相手なら7か9。シーバスなら11cmが基本サイズってとこかな。
そのTDペンシルをなにやら騒いどるボラっこのまわりにキャスト。
WDさせながら早めのリーリング。
(ちなみに僕のトップウォーターのリーリングスピードは普通の人より速いですよ。)
一瞬ルアーの後ろがモワっとした感じがする。
そこでその場所に魚がいると仮定し魚の頭の向きを考え角度を変えてキャスト。
また、モワっときたがかからないので、すかさずWDから大き目のスライディングにアクションを切り替える。
ゴ~ン
っとHIT!2回目のスライディングに乗ってきた。
サイズは小さめだけど沖縄のメッキは元気がいい。なによりアクションを切り替えたとたんのHIT、「釣った感」があってよろしい。
この日は結局TDペンシルで数匹のチビメッキに遊んでもらえて大満足。
沖縄に遊びに良く方はTDペンシル持ってくことをお勧めします。
しかし結局、「フライで釣ったらもっと楽しかったろうな~」っと言うのが正直なところでした。
http://www.naturum.co.jp/item/tb.asp?itemgroup=555181
http://www.naturum.co.jp/item/tb.asp?itemgroup=566907
http://www.naturum.co.jp/item/tb.asp?itemgroup=566906