ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
HARU
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年10月31日

糸島秋イカ絶好調

NEWロッド 風神タイガ ME-86Lが届く前に地磯に出撃しました。

やはり青物トップゲームがおもしろくで我慢できません。ハート

地磯に付くと波も高くなくトップゲームにはもってこいの状況。


でしたが・・・


ペンシルを使えども、ポッパーに変えようとも・・・・

ベイトは少ないながらいるのですが、肝心な青物の気配なしです。

ホントに青物が接岸していないのか確かめるためには・・・

そう

エギング

そして・・・・













イカ・・・入れ掛がかり(泣)

まあ、いいんですけどね、イカでも。


3つだけキープさせてもらいました。


今年のイカはやはり育ちが良いようです。
糸島秋イカ絶好調ですね。


今回はコレ1本しか使いませんでした。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q

飛び、キレともにMDスクイッドの方が相性があいます。とはいえ、まさにベーシック、とても使いやすいです。  


Posted by HARU at 22:47Comments(0)エギングのクスリ

2008年09月28日

糸島 秋イカ

秋イカの成長を見に行ってきました。

時期的に防波堤はアジ狙いの釣り人が多いので気を使います。

この日も防波堤上は釣り人が多かったので隣の地磯へ。

数投ごとに反応があります。イカの濃さはまずまず。

しかし明らかにエギが引き込まれているのにもかかわらず掛かりません。

どうやらイカのサイズが小さいようです。

なるべく深いところを狙うと




このサイズがやっと。

ヒットエギはダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド 3.5号。
ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド
ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド

私のスタンダードのエギです。飛び良し、動き良し





糸島近辺では秋イカとはいえ3号が使える最小サイズと思っています。

それ以下のサイズのエギの使用は自らゲームを不利な方向へ進めます。

その後、同サイズを数杯あげて終了。




数日後、今度は釣り人が少なくなった日の入り直前に防波堤へ釣行。

使用するエギはいつものダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド。

数投するも反応がないのでベースカラーを赤に変更。
ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド
ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド

ベースカラーは重要です。赤、金、ホロ。あとはマーブル







これが正解のようであたりが出始めます。

水深がある分、こちらのほうがややサイズがいいみたいです。




全体的な印象ですが去年よりもイカの成長がいいように思います。

深場を丁寧に狙うと今月初旬まではキロアップが出てましたがそれはひと段落といったところ。

そのかわり秋イカの成長がいいといった印象です。

今後に期待大ですね。



今回使用したロッドはメジャークラフト クロステージ CRS-832EH。
メジャークラフト クロステージ CRS-832EH
メジャークラフト クロステージ CRS-832EH

しっかりとした造りです。剛性を犠牲にした軽さはいりません。というか十分軽いですよ、これ。









いつもの湾人 WANDO VACANCE(バカンス) VS836FEGよりも軽く軽快です。

ティップが入り込まない分、エギの操作はしやすいですね。

逆にルアーを扱うときはティップのしなやかさの分、バカンスの方がお気に入りです。

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ












  


Posted by HARU at 01:56Comments(3)エギングのクスリ

2008年04月29日

糸島 春イカ

4月27日 朝一でエギングにいってきました。

海に着いたときは、もうすでに辺りは明るくなっており、ちょっと焦り気味汗

各漁港を車で見て回りますが、さすが日曜日。人が多い。

人が多いところでやっても気を使うので漁港近くの地磯を狙うことにします。

まず第一投はダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド 3.5号 金-ピンク・パープル !

ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド
ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド

これで釣りました。







MDスクイッドは飛び、沈み、ダートが安定しており、僕にとっては一番相性がよく、コントロールしやすいエギです。

サイズはこの時期なら4号から3.5号を使用。エギのサイズは基本的には3.5号。潮流や風が強い状況、もしくは水深が深い状況で4号のほうが効率がよいと判断すれば4号。
それ以下は春は使いません。

アオリイカはかなり目がよく、相当遠くまで見ています。大きめのサイズでアピールしたほうが効率よいと考えています。

それに遠くから寄せてきたイカはかなりの確立でエギを抱いてくれます。

下地カラーはマーブル or 赤が好きなんですが、この日は早朝ということもあり金テープにしました。


個人的には写真中央の変態カラーマーブルファイヤーなんか人が使ってないので好きです。






風がないのでなるべく視界の効く高めの足場に立ちキャスト。

いい感じでダートしてくれていたMDスクイッドが急にダートしなくなります。かなり藻が生えているので藻を拾ったようです。

エギの状態を確認しようと連続的にシャクリ一気に浮上させます。

案の定カンナに藻がついてるのが見えます。


と!

その後ろに黒い影が

藻のついたエギで不十分な誘いをして見切られるのがイヤなので一気に巻き上げてイカの視野からエギを消します。

そして藻を取り再度キャスト。

着水直後、大きく左右にダートさせイカにエギを発見させてフォール。

イカがスーっと寄ってきてエギを抱こうとします。

でもそうはさせません。もうサイトに持ち込んでいるのでこっちももんです。

ダートさせてイカに抱かせないようにします。
これを2回繰り返すとイカがムキになって追ってきます。

ここでフォール。

フォールするエギにガッチリ抱きつくイカ。フッキング!

ジージージーと小気味よくドラグがなります。

「やっぱりイカはえぇ~~~なぁ~~」

サイズは850gでした。





写真では分かりづらいですが、かなりの斜面で撮ってますのでイカが曲がってます。

この日は用事があったので釣りは1時間程度で終了。

春イカシーズン真っ盛りなのでまた時間を作って出かけたいと思います。


ロッド:メジャークラフト クロステージ CRS-832EH


ライン:ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングスーパーPEII 150m(フロートタイプ)0.8号
ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングスーパーPEII 150m(フロートタイプ)
ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングスーパーPEII 150m(フロートタイプ)

こちらの0.6号もお勧めです。





リール:シマノ(SHIMANO) 05’バイオマスター 2500S AR-B
シマノ(SHIMANO) 05’バイオマスター 2500S AR-B
シマノ(SHIMANO) 05’バイオマスター 2500S AR-B

エギング、メバリング、アジングそしてシーバスまでこれでやっちゃいます。  


Posted by HARU at 13:08Comments(2)エギングのクスリ

2008年03月29日

そろそろ春イカですね

そろそろ春イカの季節です。

今年はどうなんでしょ?

といっても今年はいまだエギング釣行はスルメイカ以来いってないし。。。

なんでも友人のエギンガーいわく、「今年は型が小さいのが多い」らしい。

まあ、そこは「小さいのばかり」ではなく「多い」ってとこが流石です。

海の季節の進みが遅いという人が多いですね。

最近はヤマメ釣ってる僕ですが渓流は季節の進みが速い気がします。


さて、今日は春イカ対策ということでナチュラムに注文しておいた商品が届きました。




ダイワのミッドスクイッドの3.5号、ノーマル版です。

このミッドスクイッドは去年使ったエギの中では一番気に入っております。

エギ王も使いますが、こちらの方がキャスティング時の姿勢が安定しており、特に遠くのポイントを狙う際には使い勝手がいい印象です。タングステンウエイトオシレートのおかげでしょうか。

最近ではミッドスクイッド、アオラ、餌木イカ名人R2の使い分けで何とかなってしまうように思えてきました。

ミッドスクイッドとアオラは沈降姿勢とスピード、アクションのキレ(レスポンス、軽快さ)での使い分け。

あとより深いポイントはアオラ優先。

R2は先の2つとアクションを変えたいときに使うことが多いです。

サイズは3.5号か4号のみ。色にいたってはほぼマーブル地のピンクバック始まりで決まりと、使うエギがしぼれてきました。

とはいえ今回の注文は下地の色、全部違いますけど。。。

でも、今年こそはカラーチェンジをせずに、アクションを変えることでHITにつなげられる腕を磨きたいですね。


ダイワ(Daiwa) 餌木イカ名人・R2(アールツー)
ダイワ(Daiwa) 餌木イカ名人・R2(アールツー)

ミッドスクイッドに比べると圧倒的にカッコ悪い(失礼)デザインですが。。。
ノーズ部の形状の違いだけでもミッドスクイッドと狙いが違うことがわかりますね。



ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド
ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド

カラーは限定ですが690円は底値だと思います。




ヨーヅリ(YO-ZURI) アオラ
ヨーヅリ(YO-ZURI) アオラ

これもカラーによって値段が違いますね。結構大きく首を振ってくれることと、沈降スピードがいいので僕の中では深場用です。


  


Posted by HARU at 01:44Comments(0)エギングのクスリ

2008年02月13日

スルメイカのエギング

エギングは楽しいですね。糸島周辺では型のよいアオリが良くつれるので秋まではよく釣ってました。

今回は生月島へヒラスズキ狙いで釣行。
早めに着いたのでエギングで時間を潰します。

狙いはアオリ。外灯の下でMDスクイッドの3.5で狙います。
ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド RV
ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド RV

飛びの安定性、動き、作りの丁寧さ、値段。どれもトップクラスです。




ヨーヅリ(YO-ZURI) アオラ
ヨーヅリ(YO-ZURI) アオラ

沈みが早く使いやすいです。意外と大きく首を振ります。今回は使いませんでしたが、スルメイカにはこっちの方がよかったかも?





しばらくしてキビナゴらしきベイトが泳いでいきます。

その後ろを4~5個の影が追っていく。

おっ?なんや、なんや。

えらく泳ぐのが速く、色は茶色っぽい。

再びキビナゴが入ってきたので目を凝らす。

間違いない。奴や。

この地方で「がんぜき」と呼ばれる、スルメイカである。

早速、エギをキャスト。しゃくってフォール。

反応いまいち。

ならば速めのトウィッチ。
泳ぐのが速いためかこちらは好反応!

トウィッチで寄せて焦らしてちょっとストップで乗ってくる。
サイトで釣れるので面白い。

ただ普通のシャクリでは見切られるため常に動かした方が良い様だ。

ノーマルよりもさらにキビキビ動かす為にプラスウェイトを装着。
レスポンスがいいので扱いやすい。

今日いろいろネットで調べましたがミノーやジグでも釣れるみたいですね。
このスルメイカ、胴長がゆうに25cmはありますんで結構楽しめます。

アオリとはまた違ったエギングで楽しいですよ。


  


Posted by HARU at 16:19Comments(0)エギングのクスリ