2008年04月29日
糸島 春イカ
4月27日 朝一でエギングにいってきました。
海に着いたときは、もうすでに辺りは明るくなっており、ちょっと焦り気味
各漁港を車で見て回りますが、さすが日曜日。人が多い。
人が多いところでやっても気を使うので漁港近くの地磯を狙うことにします。
まず第一投はダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド 3.5号 金-ピンク・パープル !

ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド
これで釣りました。
MDスクイッドは飛び、沈み、ダートが安定しており、僕にとっては一番相性がよく、コントロールしやすいエギです。
サイズはこの時期なら4号から3.5号を使用。エギのサイズは基本的には3.5号。潮流や風が強い状況、もしくは水深が深い状況で4号のほうが効率がよいと判断すれば4号。
それ以下は春は使いません。
アオリイカはかなり目がよく、相当遠くまで見ています。大きめのサイズでアピールしたほうが効率よいと考えています。
それに遠くから寄せてきたイカはかなりの確立でエギを抱いてくれます。
下地カラーはマーブル or 赤が好きなんですが、この日は早朝ということもあり金テープにしました。

個人的には写真中央の変態カラーマーブルファイヤーなんか人が使ってないので好きです。
風がないのでなるべく視界の効く高めの足場に立ちキャスト。
いい感じでダートしてくれていたMDスクイッドが急にダートしなくなります。かなり藻が生えているので藻を拾ったようです。
エギの状態を確認しようと連続的にシャクリ一気に浮上させます。
案の定カンナに藻がついてるのが見えます。
と!
その後ろに黒い影が
藻のついたエギで不十分な誘いをして見切られるのがイヤなので一気に巻き上げてイカの視野からエギを消します。
そして藻を取り再度キャスト。
着水直後、大きく左右にダートさせイカにエギを発見させてフォール。
イカがスーっと寄ってきてエギを抱こうとします。
でもそうはさせません。もうサイトに持ち込んでいるのでこっちももんです。
ダートさせてイカに抱かせないようにします。
これを2回繰り返すとイカがムキになって追ってきます。
ここでフォール。
フォールするエギにガッチリ抱きつくイカ。フッキング!
ジージージーと小気味よくドラグがなります。
「やっぱりイカはえぇ~~~なぁ~~」
サイズは850gでした。

写真では分かりづらいですが、かなりの斜面で撮ってますのでイカが曲がってます。
この日は用事があったので釣りは1時間程度で終了。
春イカシーズン真っ盛りなのでまた時間を作って出かけたいと思います。
ロッド:メジャークラフト クロステージ CRS-832EH
ライン:ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングスーパーPEII 150m(フロートタイプ)0.8号

ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングスーパーPEII 150m(フロートタイプ)
こちらの0.6号もお勧めです。
リール:シマノ(SHIMANO) 05’バイオマスター 2500S AR-B

シマノ(SHIMANO) 05’バイオマスター 2500S AR-B
エギング、メバリング、アジングそしてシーバスまでこれでやっちゃいます。
海に着いたときは、もうすでに辺りは明るくなっており、ちょっと焦り気味

各漁港を車で見て回りますが、さすが日曜日。人が多い。
人が多いところでやっても気を使うので漁港近くの地磯を狙うことにします。
まず第一投はダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド 3.5号 金-ピンク・パープル !

ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド
これで釣りました。
MDスクイッドは飛び、沈み、ダートが安定しており、僕にとっては一番相性がよく、コントロールしやすいエギです。
サイズはこの時期なら4号から3.5号を使用。エギのサイズは基本的には3.5号。潮流や風が強い状況、もしくは水深が深い状況で4号のほうが効率がよいと判断すれば4号。
それ以下は春は使いません。
アオリイカはかなり目がよく、相当遠くまで見ています。大きめのサイズでアピールしたほうが効率よいと考えています。
それに遠くから寄せてきたイカはかなりの確立でエギを抱いてくれます。
下地カラーはマーブル or 赤が好きなんですが、この日は早朝ということもあり金テープにしました。
個人的には写真中央の
風がないのでなるべく視界の効く高めの足場に立ちキャスト。
いい感じでダートしてくれていたMDスクイッドが急にダートしなくなります。かなり藻が生えているので藻を拾ったようです。
エギの状態を確認しようと連続的にシャクリ一気に浮上させます。
案の定カンナに藻がついてるのが見えます。
と!
その後ろに黒い影が
藻のついたエギで不十分な誘いをして見切られるのがイヤなので一気に巻き上げてイカの視野からエギを消します。
そして藻を取り再度キャスト。
着水直後、大きく左右にダートさせイカにエギを発見させてフォール。
イカがスーっと寄ってきてエギを抱こうとします。
でもそうはさせません。もうサイトに持ち込んでいるのでこっちももんです。
ダートさせてイカに抱かせないようにします。
これを2回繰り返すとイカがムキになって追ってきます。
ここでフォール。
フォールするエギにガッチリ抱きつくイカ。フッキング!
ジージージーと小気味よくドラグがなります。
「やっぱりイカはえぇ~~~なぁ~~」
サイズは850gでした。
写真では分かりづらいですが、かなりの斜面で撮ってますのでイカが曲がってます。
この日は用事があったので釣りは1時間程度で終了。
春イカシーズン真っ盛りなのでまた時間を作って出かけたいと思います。
ロッド:メジャークラフト クロステージ CRS-832EH
ライン:ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングスーパーPEII 150m(フロートタイプ)0.8号

ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングスーパーPEII 150m(フロートタイプ)
こちらの0.6号もお勧めです。
リール:シマノ(SHIMANO) 05’バイオマスター 2500S AR-B

シマノ(SHIMANO) 05’バイオマスター 2500S AR-B
エギング、メバリング、アジングそしてシーバスまでこれでやっちゃいます。
Posted by HARU at 13:08│Comments(2)
│エギングのクスリ
この記事へのコメント
サイトで釣れるとホントに面白いですよねぇ^^
逃げられると悔しいんですが^^;
私もアオリの初日が出るように頑張ります!
逃げられると悔しいんですが^^;
私もアオリの初日が出るように頑張ります!
Posted by kippei
at 2008年04月30日 17:07

ホントにサイトでの駆け引きが最高に面白いです。
最近は渓流ばっかりでしたが、エギングもシーバスもみんな楽しいですよね。
最近は渓流ばっかりでしたが、エギングもシーバスもみんな楽しいですよね。
Posted by HARU
at 2008年04月30日 23:51

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。