2008年09月12日
博多湾内シーバス
少し時間があったので湾内シーバスを叩いてきました。
とはいえ時間は1時間と限られた釣り
。
バース周りからショアラインシャイナーを打っていきますが無反応。
カラーはイエローバックを強く押す私ですが、今回はトランスイワシというカラー。

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー R-40 LD S-G
トランスイワシというカラー、一度手にとって見てください。夜間常夜灯周り、もしくはピーカン照りでのこのカラーの独特の光り方を試してみてください。
こういった光の透過性を生かしたカラーリングが今一番、気に入ってます。
常夜灯が照らしているポイントに着き、ジャーキングを試す。
常夜灯が広範囲に水面を照らしているのでジャーキングが有効なポイントと判断したからです。
そしてジャーク、ジャーク、ジャーク、ゴン!
キタッ!
水面で暴れた後なかなかのツッコミをみせる。
そしてジャンプ!・・・・ってダツやん・・・
昔は珍しがって一生懸命釣ってましたが、こいつら最近は温暖化のせいか博多湾のこんな奥にいても驚きもしません。
とはいえ、ダツっていうやつはなかなかのファイターなので楽しんで寄せます。
そして・・・・気をつけてフックをはずさな・・・ってとこでオートリリース。
ダツは危険なので興味本位で釣った際は気をつけてください。指をばっさりやられますよ。
そしてさらに湾奥のポイントへ。
ここは出ても60cmどまりのポイント。
岸壁沿いのシェードに着いたやつをアイスジグで狙っていきます。

Rapala(ラパラ) ジギングシャッドラップ
これはジギングシャッドラップ。こちらもよくアクションします。塗装は丈夫。
するとチッコイながらシーバスがじゃれてきます。

ここで
アイスジグのW-3

Rapala(ラパラ) アイスジグ
定番のサイズはこれですね。
に変更し探っていくと
愛竿” 湾人 WANDO VACANCE(バカンス) VS836FEG” をしぼりこんだのはスゲープリプリのプロポーションのメバル。

と、ここでタイムアップ。
まあ一時間ならこんなもんでしょうか。
青物、シーバス、カマスにアジ。忙しい季節になってきましたね。

湾人 WANDO VACANCE(バカンス) VS836FEG
今回のロッドはこれ。パックロッドですがジョイントなんて気になりません。ティップのしなやかさがアイスジグ向きです。
とはいえ時間は1時間と限られた釣り

バース周りからショアラインシャイナーを打っていきますが無反応。
カラーはイエローバックを強く押す私ですが、今回はトランスイワシというカラー。

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー R-40 LD S-G
トランスイワシというカラー、一度手にとって見てください。夜間常夜灯周り、もしくはピーカン照りでのこのカラーの独特の光り方を試してみてください。
こういった光の透過性を生かしたカラーリングが今一番、気に入ってます。
常夜灯が照らしているポイントに着き、ジャーキングを試す。
常夜灯が広範囲に水面を照らしているのでジャーキングが有効なポイントと判断したからです。
そしてジャーク、ジャーク、ジャーク、ゴン!
キタッ!
水面で暴れた後なかなかのツッコミをみせる。
そしてジャンプ!・・・・ってダツやん・・・
昔は珍しがって一生懸命釣ってましたが、こいつら最近は温暖化のせいか博多湾のこんな奥にいても驚きもしません。
とはいえ、ダツっていうやつはなかなかのファイターなので楽しんで寄せます。
そして・・・・気をつけてフックをはずさな・・・ってとこでオートリリース。

ダツは危険なので興味本位で釣った際は気をつけてください。指をばっさりやられますよ。
そしてさらに湾奥のポイントへ。
ここは出ても60cmどまりのポイント。
岸壁沿いのシェードに着いたやつをアイスジグで狙っていきます。

Rapala(ラパラ) ジギングシャッドラップ
これはジギングシャッドラップ。こちらもよくアクションします。塗装は丈夫。
するとチッコイながらシーバスがじゃれてきます。

ここで
アイスジグのW-3

Rapala(ラパラ) アイスジグ
定番のサイズはこれですね。
に変更し探っていくと
愛竿” 湾人 WANDO VACANCE(バカンス) VS836FEG” をしぼりこんだのはスゲープリプリのプロポーションのメバル。

と、ここでタイムアップ。
まあ一時間ならこんなもんでしょうか。
青物、シーバス、カマスにアジ。忙しい季節になってきましたね。

湾人 WANDO VACANCE(バカンス) VS836FEG
今回のロッドはこれ。パックロッドですがジョイントなんて気になりません。ティップのしなやかさがアイスジグ向きです。