2010年03月13日
リーダー・ノットについて(その3)
(今回はやたらウサン臭い言葉が出てきますが気にしないでください。なんかそんな気分なので)
釣りとは魚のシンプルな思考と、自然という複雑な環境が入り交じっているからこそ面白いと思ってます。
魚は思考がシンプルなだけにある程度予測ができ、それを利用することが可能です。
これがもし全く訳の分からないものだと「偶然」にしか釣ることはできません。
偶然ではない。
ここに「狙って釣る」という面白みが生まれます。
そしてシンプルが故に我々とは違う思考・・・
つまり「完全には予測できない」ということが「予測する楽しみ」を生んでいると思います。
そして
「天候」「温度」「光線量」「風向き」・・・等、「同じ条件の日など二度とない」といえる程の多様なバリエーションを持つ自然環境が再現性のない世界を作る。
再現性のなさ。つまりは統計法による仮説検定など無理であろう世界。
だからこそ釣り人には「直感」や「センス」が重要な武器となる。
・・・な~んて思ってます(笑)
魚を・・・いや、自然を相手にする以上、「なんか・・・こうだろ」とか「なんとなく」といった「直感」(それも野生の勘)が好結果をもたらすことがあるのも事実。
それはそれで大事なものですが、それだけで満足いく結果(楽しさ)が得られないのも事実。
釣りの中で「直感」的なものが一切許されず、「なんとなく」行われる手技が皆無なもの・・・
それがノット(結び)だと考えています。
ノットはそれぞれコンセプトがあります。
違う言い方をすれば、まずコンセプトがあり、それによってノットが選択される。
例えば「とにかく強度重視」というのであれば1時間かかろうが、道具を使おうが、釣り場でできなくても強度に優れたノットを選択すればいい。
例えば「とにかく速く」ならば、(狙った魚がとれる範囲で)強度劣化など関係なしのササッとできるノットを選択すればいい。
例えば「60%強度が落ちますよ」というノットが悪いかというと、3倍強いラインを使えるのであればそのノットを使うことは「アリ」なのです。
他方、同じノットであっても抜けない理由の考えは意外と個人差があるもの。
そのノットの強さの理由にも人それぞれのコンセプトがあります。
私が理想とするノット。
それは
続きを読む
釣りとは魚のシンプルな思考と、自然という複雑な環境が入り交じっているからこそ面白いと思ってます。
魚は思考がシンプルなだけにある程度予測ができ、それを利用することが可能です。
これがもし全く訳の分からないものだと「偶然」にしか釣ることはできません。
偶然ではない。
ここに「狙って釣る」という面白みが生まれます。
そしてシンプルが故に我々とは違う思考・・・
つまり「完全には予測できない」ということが「予測する楽しみ」を生んでいると思います。
そして
「天候」「温度」「光線量」「風向き」・・・等、「同じ条件の日など二度とない」といえる程の多様なバリエーションを持つ自然環境が再現性のない世界を作る。
再現性のなさ。つまりは統計法による仮説検定など無理であろう世界。
だからこそ釣り人には「直感」や「センス」が重要な武器となる。
・・・な~んて思ってます(笑)
魚を・・・いや、自然を相手にする以上、「なんか・・・こうだろ」とか「なんとなく」といった「直感」(それも野生の勘)が好結果をもたらすことがあるのも事実。
それはそれで大事なものですが、それだけで満足いく結果(楽しさ)が得られないのも事実。
釣りの中で「直感」的なものが一切許されず、「なんとなく」行われる手技が皆無なもの・・・
それがノット(結び)だと考えています。
ノットはそれぞれコンセプトがあります。
違う言い方をすれば、まずコンセプトがあり、それによってノットが選択される。
例えば「とにかく強度重視」というのであれば1時間かかろうが、道具を使おうが、釣り場でできなくても強度に優れたノットを選択すればいい。
例えば「とにかく速く」ならば、(狙った魚がとれる範囲で)強度劣化など関係なしのササッとできるノットを選択すればいい。
例えば「60%強度が落ちますよ」というノットが悪いかというと、3倍強いラインを使えるのであればそのノットを使うことは「アリ」なのです。
他方、同じノットであっても抜けない理由の考えは意外と個人差があるもの。
そのノットの強さの理由にも人それぞれのコンセプトがあります。
私が理想とするノット。
それは
続きを読む
2010年03月10日
生月ヒラスズキ
生月島のヒラスズキ。

生月での釣行は本当にいろいろ勉強になります。
朝のうちは凪ぃてまして反応なし。
午後になり春一番が吹き荒れてくると、程よい感じでサラシがでてくる。
かなりの爆風の中、次期一軍入り候補のルアーをいくつか試すことに。
こいつは使える!という逸品。
タックルハウスのK2F142のT1とT2。
荒れた海での走破性、細部の作り込み・強度などはさすがの老舗ブランド・タックルハウス。
驚くべきはこのK2F142の飛距離。
他のルアーとは明らかに1レベル違う飛びですね。
今回は2バイト・1ヒット・1バラシと結果でず・・・でしたが。
そしてとあるポイント。
ここは出るだろ・・・というポイントでK2F142のT2で空振り。
いろんな角度からアプローチするも出ない。
そこでショアラインシャイナー R50 LD F-Gにチェンジ。
わずか2投でヒット!

(1枚目と同じ魚です)
ルアーローテーション・・・してみるもんですね。
(注:決してK2F142よりR50の方が釣れるという単純な話ではありませんからね)
その後、ここぞというところでは必ず反応があるものの型が出ず。

で、油断しているところで遠投したR50にナニかがヒット。
フッキング時点でデカイ!とわかる。
強引に寄せにかかったところで怒らせてしまったのか、相手が全力疾走。
止まんね~~~
ハッキリいって走らせて捕れるところではない。
しかも手元に嫌な感触が・・・根ずれてる
意を決して止めに入るとズルっと・・・。
フックが伸びてました。
青物?
デカイのには逃げられましたが楽しい釣行でした。
デカイのはまた今度・・・ですね。
その後は漁港でメバルに癒されました
。
ただ漁港内にイワシ?キビナゴ?
なんかベイトが入っていたためシーバスがヒットしてくるので疲れました(笑)。
今回のタックル
ロッド:シマノ(SHIMANO) GAME AR-C 1006
リール:シマノ(SHIMANO) 08 ツインパワー 4000S
メインライン:デュエル(DUEL) X-ワイヤー 1.5号
リーダー:シーガーグランドマックス12号
使用ルアー

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー R50 LD F-G
私の中核ルアー。飛び、アクション、供給の安定性は随一。
タックルハウス K2F142のT1とT2
投げやすさ・・・でR50に劣るのの、その飛距離はすごいの一言。
でも・・・高い
(値段を気にしない人には)絶対のおすすめ品!
DUO タイドミノー 140 フライヤー
こいつもぶっ飛びルアー。ウェイトをタングステンに変更したモデル。
ノーマルで相当釣ってるんですが・・・ちょっと僕とは相性が・・・

アムズデザイン(ima) sasuke SF-120 裂波
非常に良いルアーで最近では値段と安定供給がこなれてきました。ただ「sasukeじゃないと釣れない」という信者の方が増えてきたので最近徐々に頻度が下がってきてます。

アムズデザイン(ima) ima×DUO NABARONE(ナバロン)
非常に私との相性が良いんですよ。去年からいったいどれだけの数の魚を釣ってきたことか。

タックルハウス(TACKLE HOUSE) R.D.C ローリングベイト
今回初登場。あういうとき、あういう使い方で非常によさげな予感が。まだその実力はよくわかりません。

生月での釣行は本当にいろいろ勉強になります。
朝のうちは凪ぃてまして反応なし。
午後になり春一番が吹き荒れてくると、程よい感じでサラシがでてくる。
かなりの爆風の中、次期一軍入り候補のルアーをいくつか試すことに。
こいつは使える!という逸品。
タックルハウスのK2F142のT1とT2。
荒れた海での走破性、細部の作り込み・強度などはさすがの老舗ブランド・タックルハウス。
驚くべきはこのK2F142の飛距離。
他のルアーとは明らかに1レベル違う飛びですね。
今回は2バイト・1ヒット・1バラシと結果でず・・・でしたが。
そしてとあるポイント。
ここは出るだろ・・・というポイントでK2F142のT2で空振り。
いろんな角度からアプローチするも出ない。
そこでショアラインシャイナー R50 LD F-Gにチェンジ。
わずか2投でヒット!

(1枚目と同じ魚です)
ルアーローテーション・・・してみるもんですね。
(注:決してK2F142よりR50の方が釣れるという単純な話ではありませんからね)
その後、ここぞというところでは必ず反応があるものの型が出ず。

で、油断しているところで遠投したR50にナニかがヒット。
フッキング時点でデカイ!とわかる。
強引に寄せにかかったところで怒らせてしまったのか、相手が全力疾走。
止まんね~~~
ハッキリいって走らせて捕れるところではない。
しかも手元に嫌な感触が・・・根ずれてる
意を決して止めに入るとズルっと・・・。
フックが伸びてました。
青物?
デカイのには逃げられましたが楽しい釣行でした。
デカイのはまた今度・・・ですね。
その後は漁港でメバルに癒されました

ただ漁港内にイワシ?キビナゴ?
なんかベイトが入っていたためシーバスがヒットしてくるので疲れました(笑)。
今回のタックル
ロッド:シマノ(SHIMANO) GAME AR-C 1006
リール:シマノ(SHIMANO) 08 ツインパワー 4000S
メインライン:デュエル(DUEL) X-ワイヤー 1.5号
リーダー:シーガーグランドマックス12号
使用ルアー

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー R50 LD F-G
私の中核ルアー。飛び、アクション、供給の安定性は随一。
タックルハウス K2F142のT1とT2
投げやすさ・・・でR50に劣るのの、その飛距離はすごいの一言。
でも・・・高い
(値段を気にしない人には)絶対のおすすめ品!
DUO タイドミノー 140 フライヤー
こいつもぶっ飛びルアー。ウェイトをタングステンに変更したモデル。
ノーマルで相当釣ってるんですが・・・ちょっと僕とは相性が・・・

アムズデザイン(ima) sasuke SF-120 裂波
非常に良いルアーで最近では値段と安定供給がこなれてきました。ただ「sasukeじゃないと釣れない」という信者の方が増えてきたので最近徐々に頻度が下がってきてます。

アムズデザイン(ima) ima×DUO NABARONE(ナバロン)
非常に私との相性が良いんですよ。去年からいったいどれだけの数の魚を釣ってきたことか。

タックルハウス(TACKLE HOUSE) R.D.C ローリングベイト
今回初登場。あういうとき、あういう使い方で非常によさげな予感が。まだその実力はよくわかりません。