2010年11月16日
対ヒラメ3
現在の興味の中心はと言えば、完全にサーフでのヒラメにシフトしています。
以前はどこも同じように見え、狙いどころが分からなかったサーフも、離岸流を中心としてその変化が見えてくるとゲーム性に富んだ非常におもしろいフィールドに感じられます。
「サーフでのヒラメ・ゲーム」、やはりkeyとなるのは離岸流。
ただし、誤解しないでいただきたいのは、「離岸流がないと釣れないわけではない」ということ。
パターンを組んでいくゲーム性の高い釣りがしやすくなるというだけです。
離岸流があれば地形の変化と併せてパターンを組みやすくなります。
例えば流速においてだけでも「離岸流のガンガン流れている流心」、「その流れの脇の緩帯流」、「サンドバー上のあまり流れがない場所」、「それら流速の違う流れの境目」などとパターンを分けることができます。
その日の条件(波の高さ、潮位、光線量など)からヒラメがどこにいるか予想する。
そしてあの手この手で狙った獲物を追いつめていく。
このように試行錯誤してターゲットを得ることは、本当に大きな感動を与えてくれます。
だから私は離岸流をkeyに狙いを絞っていく釣りが好きなのです。
ひとつ付け加えると・・ 続きを読む
以前はどこも同じように見え、狙いどころが分からなかったサーフも、離岸流を中心としてその変化が見えてくるとゲーム性に富んだ非常におもしろいフィールドに感じられます。
「サーフでのヒラメ・ゲーム」、やはりkeyとなるのは離岸流。
ただし、誤解しないでいただきたいのは、「離岸流がないと釣れないわけではない」ということ。
パターンを組んでいくゲーム性の高い釣りがしやすくなるというだけです。
離岸流があれば地形の変化と併せてパターンを組みやすくなります。
例えば流速においてだけでも「離岸流のガンガン流れている流心」、「その流れの脇の緩帯流」、「サンドバー上のあまり流れがない場所」、「それら流速の違う流れの境目」などとパターンを分けることができます。
その日の条件(波の高さ、潮位、光線量など)からヒラメがどこにいるか予想する。
そしてあの手この手で狙った獲物を追いつめていく。
このように試行錯誤してターゲットを得ることは、本当に大きな感動を与えてくれます。
だから私は離岸流をkeyに狙いを絞っていく釣りが好きなのです。
ひとつ付け加えると・・ 続きを読む