2011年12月28日
11カルディア
あ~~もう、買っちゃいましたよ。
11カルディア2506H。
(買ったのは1ヶ月以上前ですが)
高級リールは思い切らないと買えない庶民派の私。
1万7千円少々・・・躊躇しまくりだったのですが、何となく足を運んだショップで1万4千円少々で売ってるのを見つけて即買いです(ナチュラムさんスミマセン)。
(なんだかこれで買わないとバチが当たりそうで・・・;笑)
さて、早速インプレです。
「ハイギアでハンドルが重い・・・」といったインプレを散見しますが・・・
はっきり言って
そういうこっちゃないと思います。
つまり・・・
「ハイギアが必要」だからハイギアを買うんですよ。
フィールドなり釣法なり、ハイギアのリールでなくては太刀打ちできない、もしくは不利である・・・というのがあって、ハイギア選択があるんですよ。
より軽い回転フィール(巻き心地)が必要であればハイギア選択なんて、そもそもあり得ないんですよ。
同じメカニズム(システム)であればギア比が高いほどハンドルが重くなるのは当たり前ですからね。
もし、今の腕力では回せない程であれば、筋トレしてでもハイギアなんですよ。
で・・・この11カルディア2506H
筋トレの必要はありません(当たり前)。
実釣前に初めてラインを巻くときに
(ノーマルギアに比べて)確かに重いな・・・
とは思いましたが、実釣で使う分に重さが気になることはありません。
回転フィールについては実釣に際し、何の問題もありません。
ちょっとここで話が逸れますが・・・
回転フィールについては「ハイエンド機種じゃないと・・・」や「ダイワ派、シマノ派の論争」などいろいろあります。
ベテランの方々はそれぞれに「自分の釣り」というのをしっかりお持ちでしょうから、私のような者から何もいうことはありません。
初心者の方々へ少しばかり。
(こういう考え方もありますよ・・・というスタンスで)
私が使用している最安値リールであるアルテグラ・アドバンス(しかもハイギア)においても、実釣で不自由するほどの巻きの重さやメカノイズはありません。
ただし、このクラスではギア等の精度・強度の問題でノイズがだんだんと発生してきますので、その都度調整が必要になります。
このあたりの精度の維持時間と強度が値段の差なのであって、
ハイエンドクラスは「その結果、巻き心地も良くなっている」
と(非常に乱暴な言い方ですが)言えます。
(ホントは他にもいろいろあるのですが割愛します)。
シマノならバイオマスター、アルテグラ・アドバンスクラス、ダイワならカルディア以上であれば、ひとまず何の問題もなく使えます。
初心者の方はそれらを使っていて実釣で困る部分がでてきた場合、その理由が“価格の安いクラスである”と言い切れるのであれば買い換えれば良いと思います。
価格が高いから良く釣れる・・・というものではありませんよ(注:安いリールでは獲れないという魚はいます)。
シマノ製かダイワ製かで(通常は)釣果に差はでません。
この辺りの話はまた今度。
話をカルディアに戻します。
メカノイズは少なく回転はスムーズです。
ハンドルのガタツキ等もありません。
そして・・・
前作カルディアと同じく
ラインローラーにベアリングが入っていません。
これはどうなんでしょうかね?
賛否両論ありますが(・・・というか「賛」なんて意見、私以外見たことありません)、気になる方はベアリングキットがありますのでご安心を。
私のブラディア2台は1台だけラインローラーにベアリング入れていますが、入っていない方のブラディアで特にそれが原因でのラインブレイクもありませんし、糸ヨレもありません。
ただ、1LBラインを使うときはベアリング入りの方を選んでしまいます・・・が、これとて確固たるデータがあってのことではありません(なんとなく、どうせ使うならこっちかな~くらいの気持ちです)。
現状のように、気になる人はお金出してベアリングを入れてもらって、ノーマル状態では入れずに価格を下げる・・・というのは良い選択だと思うのですけどね。
ちなみに・・・カラーすべてをベアリングに変えることが当たり前のようになってきていますが、カラーと同じサイズのベアリングを入れさえすれば性能UP・・・というほど単純なものではありませんから(一応、参考までに)。
総評
「11カルディア:マグシールドで分解できないので、ギア等の耐久性次第」
初期状態ではなんら問題なし。これがいつまで続くか?ですね。
耐水・・・ということには強そうですが、ギア等の磨耗、砂等の異物の進入に対してどれだけ強いか?
新ローターは異物混入に弱そうですからね。
↑
この隙間加減が・・・ですね
そうそう、新ローターで思い出しました。
この新ローター、かなりの効果が出ている気がします。
巻きはじめが軽いです。
いや、正確に言うと、巻きはじめとその後で軽さに差があまりありません。
軽量化が効果を発揮してるのでしょうね。
11カルディア・・・価格相応の性能は十分持っています。メンテナンス・調整も楽しみ派にはオススメしませんが、メンテナンスなんてしたくない派にはオススメです。
11カルディア2506H。
(買ったのは1ヶ月以上前ですが)
高級リールは思い切らないと買えない庶民派の私。
1万7千円少々・・・躊躇しまくりだったのですが、何となく足を運んだショップで1万4千円少々で売ってるのを見つけて即買いです(ナチュラムさんスミマセン)。
(なんだかこれで買わないとバチが当たりそうで・・・;笑)
さて、早速インプレです。
「ハイギアでハンドルが重い・・・」といったインプレを散見しますが・・・
はっきり言って
そういうこっちゃないと思います。
つまり・・・
「ハイギアが必要」だからハイギアを買うんですよ。
フィールドなり釣法なり、ハイギアのリールでなくては太刀打ちできない、もしくは不利である・・・というのがあって、ハイギア選択があるんですよ。
より軽い回転フィール(巻き心地)が必要であればハイギア選択なんて、そもそもあり得ないんですよ。
同じメカニズム(システム)であればギア比が高いほどハンドルが重くなるのは当たり前ですからね。
もし、今の腕力では回せない程であれば、筋トレしてでもハイギアなんですよ。
で・・・この11カルディア2506H
筋トレの必要はありません(当たり前)。
実釣前に初めてラインを巻くときに
(ノーマルギアに比べて)確かに重いな・・・
とは思いましたが、実釣で使う分に重さが気になることはありません。
回転フィールについては実釣に際し、何の問題もありません。
ちょっとここで話が逸れますが・・・
回転フィールについては「ハイエンド機種じゃないと・・・」や「ダイワ派、シマノ派の論争」などいろいろあります。
ベテランの方々はそれぞれに「自分の釣り」というのをしっかりお持ちでしょうから、私のような者から何もいうことはありません。
初心者の方々へ少しばかり。
(こういう考え方もありますよ・・・というスタンスで)
私が使用している最安値リールであるアルテグラ・アドバンス(しかもハイギア)においても、実釣で不自由するほどの巻きの重さやメカノイズはありません。
ただし、このクラスではギア等の精度・強度の問題でノイズがだんだんと発生してきますので、その都度調整が必要になります。
このあたりの精度の維持時間と強度が値段の差なのであって、
ハイエンドクラスは「その結果、巻き心地も良くなっている」
と(非常に乱暴な言い方ですが)言えます。
(ホントは他にもいろいろあるのですが割愛します)。
シマノならバイオマスター、アルテグラ・アドバンスクラス、ダイワならカルディア以上であれば、ひとまず何の問題もなく使えます。
初心者の方はそれらを使っていて実釣で困る部分がでてきた場合、その理由が“価格の安いクラスである”と言い切れるのであれば買い換えれば良いと思います。
価格が高いから良く釣れる・・・というものではありませんよ(注:安いリールでは獲れないという魚はいます)。
シマノ製かダイワ製かで(通常は)釣果に差はでません。
この辺りの話はまた今度。
話をカルディアに戻します。
メカノイズは少なく回転はスムーズです。
ハンドルのガタツキ等もありません。
そして・・・
前作カルディアと同じく
ラインローラーにベアリングが入っていません。
これはどうなんでしょうかね?
賛否両論ありますが(・・・というか「賛」なんて意見、私以外見たことありません)、気になる方はベアリングキットがありますのでご安心を。
私のブラディア2台は1台だけラインローラーにベアリング入れていますが、入っていない方のブラディアで特にそれが原因でのラインブレイクもありませんし、糸ヨレもありません。
ただ、1LBラインを使うときはベアリング入りの方を選んでしまいます・・・が、これとて確固たるデータがあってのことではありません(なんとなく、どうせ使うならこっちかな~くらいの気持ちです)。
現状のように、気になる人はお金出してベアリングを入れてもらって、ノーマル状態では入れずに価格を下げる・・・というのは良い選択だと思うのですけどね。
ちなみに・・・カラーすべてをベアリングに変えることが当たり前のようになってきていますが、カラーと同じサイズのベアリングを入れさえすれば性能UP・・・というほど単純なものではありませんから(一応、参考までに)。
総評
「11カルディア:マグシールドで分解できないので、ギア等の耐久性次第」
初期状態ではなんら問題なし。これがいつまで続くか?ですね。
耐水・・・ということには強そうですが、ギア等の磨耗、砂等の異物の進入に対してどれだけ強いか?
新ローターは異物混入に弱そうですからね。
↑
この隙間加減が・・・ですね
そうそう、新ローターで思い出しました。
この新ローター、かなりの効果が出ている気がします。
巻きはじめが軽いです。
いや、正確に言うと、巻きはじめとその後で軽さに差があまりありません。
軽量化が効果を発揮してるのでしょうね。
11カルディア・・・価格相応の性能は十分持っています。メンテナンス・調整も楽しみ派にはオススメしませんが、メンテナンスなんてしたくない派にはオススメです。
Posted by HARU at 07:25│Comments(6)
│リールのクスリ
この記事へのコメント
最近アルテグラに触っりましたが、びっくりするぐらいの滑らかさですね。
別にステラじゃなくてもと(汗)
カルディアのハイギアもけっこうよさげですね。
でもなんでバイオのC3000HGにしなかったの?(笑)
X-SHIPだったらHGでも軽いし、ツインとステラの4000XG触っただけど驚愕するほどでしたよ。
別にステラじゃなくてもと(汗)
カルディアのハイギアもけっこうよさげですね。
でもなんでバイオのC3000HGにしなかったの?(笑)
X-SHIPだったらHGでも軽いし、ツインとステラの4000XG触っただけど驚愕するほどでしたよ。
Posted by 山猫 玉三郎 at 2011年12月28日 15:13
X-SHIP・・・そうなんですよね。
HGでも軽いんですよね。
それにあのAR-Cスプールが逸品です。
私の場合はフロロライン搭載もあると考えてスプール経の大きなダイワになってきてます。
それとシマノのベールアームとの相性が私は悪いんですよ。
あとは・・・安かったんでリアクション・バイトです(笑)
HGでも軽いんですよね。
それにあのAR-Cスプールが逸品です。
私の場合はフロロライン搭載もあると考えてスプール経の大きなダイワになってきてます。
それとシマノのベールアームとの相性が私は悪いんですよ。
あとは・・・安かったんでリアクション・バイトです(笑)
Posted by HARU at 2011年12月28日 20:55
お久です~!
>11カルディア
よさげですね~!
欲しくなりましたよ~。。。
HARUさんのお墨付きなら間違いないでしょうからね!
ま、来年ですけど~。
ともあれ、良い年をお迎えくださいませ!!
>11カルディア
よさげですね~!
欲しくなりましたよ~。。。
HARUさんのお墨付きなら間違いないでしょうからね!
ま、来年ですけど~。
ともあれ、良い年をお迎えくださいませ!!
Posted by JiJi at 2011年12月31日 01:40
jijiさん、明けましておめでとうございます。
11カルディア…お墨付き…というよりは、お試し中って感じです。
初期状態がいつまで続くかですね。
今日現在まだ好調です。
11カルディア…お墨付き…というよりは、お試し中って感じです。
初期状態がいつまで続くかですね。
今日現在まだ好調です。
Posted by HARU at 2012年01月08日 02:43
僕もカルディアかったのですがリアルストッパーの調子がおかしいです・・・
ストッパーは
分解できるものなのでしょうか?
ストッパーは
分解できるものなのでしょうか?
Posted by ていこ at 2013年01月08日 17:33
ていこさん、大変申し訳ありません。コメントに気付かず遅くなりました。
ていこさんが読んでくださることを祈ってコメントをかえさせていただきます。
私は旧カルディア(KIX3500でマグシールド未搭載)も所有しているのですが、ストッパーが効かず、逆転してしまう不具合が時々起きていました。
バラしてみるとストッパー部へのオイル混入が原因でした。
構造上、バラさずに粘度の低いオイルの注油を続けているとストッパー部にオイルが入ってしまうことが考えられます。
スプールを外してメインシャフト部へオイルを注油されていませんでしょうか?
バラしてストッパー部をクリーナーで洗浄することで問題なく回復します。
しかしながら、
11カルディアでも同様の原因が考えられますが、マグシールドがあるためストッパーを取り出すところまでの分解は個人ではできないと思われます。(というか僕も怖くてできませんので、お勧めできません)
メーカー委託修理しかないと思われます(磁性体オイルが手に入らないため)。
今後の対策としてはシャフト部への注油は粘度の高いグリス系にされるこをお勧めいたしますが・・・、私の11カルディアは駆動系への注油なしでも特に問題ありませんので、注油自体不必要なのかも知れません。
以上、長くなりましたが私の意見です。
ていこさんのカルディアがもうすでに回復しておられることを期待しております。
ていこさんが読んでくださることを祈ってコメントをかえさせていただきます。
私は旧カルディア(KIX3500でマグシールド未搭載)も所有しているのですが、ストッパーが効かず、逆転してしまう不具合が時々起きていました。
バラしてみるとストッパー部へのオイル混入が原因でした。
構造上、バラさずに粘度の低いオイルの注油を続けているとストッパー部にオイルが入ってしまうことが考えられます。
スプールを外してメインシャフト部へオイルを注油されていませんでしょうか?
バラしてストッパー部をクリーナーで洗浄することで問題なく回復します。
しかしながら、
11カルディアでも同様の原因が考えられますが、マグシールドがあるためストッパーを取り出すところまでの分解は個人ではできないと思われます。(というか僕も怖くてできませんので、お勧めできません)
メーカー委託修理しかないと思われます(磁性体オイルが手に入らないため)。
今後の対策としてはシャフト部への注油は粘度の高いグリス系にされるこをお勧めいたしますが・・・、私の11カルディアは駆動系への注油なしでも特に問題ありませんので、注油自体不必要なのかも知れません。
以上、長くなりましたが私の意見です。
ていこさんのカルディアがもうすでに回復しておられることを期待しております。
Posted by HARU at 2013年02月27日 22:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。