ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
HARU
オーナーへメッセージ

2010年11月30日

アルテグラ・アドバンス+ ヒラメ

私がシーバス・ヒラメ・マゴチに使用するスピニングリールとその搭載ラインは

09ツインパワー4000SにPE1.5号

08バイオマスターC3000にPE1.2号

05バイオマスター2500SにPE0.8号

であります。極めて庶民的というか・・・。


ツインパワー(以下T.P.)はやはりバイオマスター(以下B.M.)に比べ格段に剛性が高く、無理が利くというかファイト中に安心感が得られます。

その安心感のため磯でのヒラスズキゲームにはT.P.4000を選択します。(番手的にも)。

同じ理由でサーフでのシーバス・ヒラメ狙いにおいてもT.P.を選択していました。

特に不満はありません。(強いてあげれば磯でもサーフでもハイギアを使ってみたいかなと・・・)。


話は変わって・・・
B.M.はT.P.に比べ遙かに剛性は劣るものの、70upシーバスや40up沖縄メッキにも充分対応してくれている現実を考えると・・・。

特に障害物もないサーフにおいては、もっとリールのグレードを下げてもいいのでは?と感じています。

先に述べたとおりハイギアが欲しいのでツインパワーSW4000XGかSW5000HGを狙ってましたがどこも品切れ。

そんなタイミングで市場に出てきたバイオマスターSW4000XG。

これを買おうかとナチュラムさんの入荷を待っていたんですがなかなか入荷されず・・・。

そのタイミングを計っていたわけではないんでしょうけど、近所に新しく釣り具屋さんができまして、「アルテグラアドバンス」が半額で売り出し中。

しかもいつの間にやら4000HGなんてあるじゃないですか!

即バイトしそうになるも、「グレード的にちょっと落とし過ぎかな」っと踏みとどまる。


そしてアルテグラ抜きで商品会計をしていると店員さんがクジを引けという。

自慢ではないのですが私のクジ運はめちゃめちゃいいので・・・

「ほい!」と引くと2等で1000円の商品券当たりチョキ
(ちなみに1等は1万円の商品券。差があり過ぎ;笑)

これは神様が買えと言ってるようなもの。

で、買いました「10アルテグラ・アドバンス4000HG」。

ちょっきり1万円くらい。

家に持ち帰り早速ハンドルを回してみると

ものすごく高速回転させるとシュコシュコ音がする。

こんなもんなんやろか?(笑)

実釣には全く影響ない程度なんですけどね。

しばらくT.P.使ってたんで贅沢病を発症しているようです。

とりあえず実釣前に分解・清掃・再グリスアップ・・・してもいいんですが、
しばらくそのまま使ってみることとします。


・・・・で、

サーフおよび市街地戦で数回使用したところでゴリ感も出てきて釣りに集中しにくくなってきたので、分解しました。

割とべったり塗ってあったグリスをすべて落とし、洗浄。再グリスアップ。

見事、ゴリ感・異音ともになくなり、完全復活しました。
(つか・・・買ったときより巻き心地が良くなったような・・・)。

ウォームシャフトギアが樹脂製なので、ジャーキング等で酷使すればその辺りからヘタリがでそうな気はします。

上位機種の金属製ウォームシャフトギアを移植できるか調べてイケそうだったら交換するか・・・。

安価な樹脂製だからケチケチせずにコマメに交換するか?。

その辺りは個人個人の考え方でしょうね。

いずれにせよ、私のスタイルにおいて不満も不安もないので、もう少し使い倒してみます。



そして今回もサーフの報告なんですが、キャストするタイミング(いわゆる波待ち)について。

10月20日の記事でタイミングを計ってキャストしたら釣れたということを書きました。

どういうタイミングなのか?と、もっと詳しくというリクエストがありましたので写真撮ってきました。

「砂が舞い上がって・・・」とか書いてましたが、一番重要なのは魚がルアーを発見しやすく、かつ食いつきやすいタイミングでキャストする事です。

波が立ち上がって崩れます。
     ↓
アルテグラ・アドバンス+ ヒラメ

そして後ろから次の波がきます。まだ我慢です。
     ↓
アルテグラ・アドバンス+ ヒラメ

ザンザンきます。
     ↓
アルテグラ・アドバンス+ ヒラメ

だいぶ水が貯まってきました。
     ↓
アルテグラ・アドバンス+ ヒラメ


そしてココ!
このように海面がペタっとなっているときにルアーが泳いでいるようにします。
     ↓
アルテグラ・アドバンス+ ヒラメ


「波がペタっとなったら投げる」のではありませんよ。

「波がペタっとなったときにポイント上をルアーが泳いでいる」ようにします。

上の写真は撮り易さの関係で濁りが出ている場所であえて撮影しました。


この後、離岸流がらみの濁っていないポイントで波待ち。

・・・で、釣れたのがこのヒラメ。

アルテグラ・アドバンス+ ヒラメ

相変わらず・・・のサイズですが、何かを飽食していました。

アルテグラ・アドバンス+ ヒラメ

タックル
ロッド:シマノ(SHIMANO) GAME AR-C S906L
リール:シマノ(SHIMANO)アルテグラ アドバンス 4000HG
メインライン:ダイワ(DAIWA)Seabass Sensor +Si 1号
リーダー:クレハ シーガー リアルFX 5号

ヒットルアー:アムズデザイン(ima) sasuke SF-120 裂波
アムズデザイン(ima) sasuke SF-120 裂波

飛距離、アクション、レンジ、搭載フック位置・・・ヒラメではこれがスタンダードかもですね。まあ、間違いないです。



同じカテゴリー(ヒラメのクスリ)の記事画像
イワシ接岸
対ヒラメ3
対ヒラメ2
対ヒラメ
糸島サーフ
ヒラメ(ソゲ)
同じカテゴリー(ヒラメのクスリ)の記事
 イワシ接岸 (2011-09-23 01:36)
 対ヒラメ3 (2010-11-16 22:54)
 対ヒラメ2 (2010-11-01 22:08)
 対ヒラメ (2010-10-20 01:44)
 糸島サーフ (2009-10-30 02:06)
 ヒラメ(ソゲ) (2009-06-13 01:36)

この記事へのコメント
きっちり釣られてますね。

投げるタイミングはなるほどと感心させられました。
ナイス解説です。

ところでアルテグラアドバンスとは意表をつく選択ですね。

ご貴殿みたいな高給取りの独身貴族はステラSW4000XG買って日本経済に貢献してください。(笑)
Posted by 山猫 玉三郎 at 2010年11月30日 08:23
こんばんは。

波の写真は、すごくわかりやすですね!

最近のリールは、ミドルクラス以下でも
よく作られてるなぁと
釣具屋でクルクルしながら感心してます。

でも、趣味ですから上位クラス欲しくなるんですよね~。(笑
Posted by tjtj at 2010年12月01日 00:45
>山猫さん
ステラとの差額分は山猫さんに還元しようと思っていたのに(笑)。

ハイギア仕様がどんなものか試してみたかったんですよ。もともと巻き心地なんてあまり気にしてませんから。

冗談はさておき、私は庶民派ですよ~!

独身貴族の方はなんとかせねばと思ってますが・・・
Posted by HARUHARU at 2010年12月02日 21:17
>tjさん
写真、分かりやすいかどうか気になってましたんで、安心しました。
(実は1年前に撮った動画バージョンもあるんですが・・・)

最近のリールって本当に良くできていますよね。私も釣具屋さんでクルクルしながら、つい、ニヤニヤしてしまいます。

上位クラスもいいんですが、適度なところでガタがきてくれた方が「買い替え」という楽しみが増えるので、ミドルクラスの方が私の性格には合っている様な気がします。

ま、私自身、技術的にも経済的にもミドルクラス以下ですしね(笑)
Posted by HARUHARU at 2010年12月02日 21:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アルテグラ・アドバンス+ ヒラメ
    コメント(4)