ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
HARU
オーナーへメッセージ

2011年07月11日

アジ・フッキング

またLEON氏のことで恐縮なんですが

「アジングアカデミーlesson1」を始めてみたとき驚愕したわけです。

アジがジグヘッドを吸った瞬間のバイトをちゃんと捕らえて「パシッ」と合わせれば、
上顎の堅いところにフッキングするので抜きあげても口切れして「ポロリ」といかない。

私は・・・アジなんてポロリするもんだと思ってましたよガーン

そして実際68strangeというロッドを手にアジ釣ってみると「確かに!なるほどね」と分かる。

最初の「コッ」で合わせれば上顎、それをやり過ごしてモゴモゴさせれば口の薄いところにしかフッキングしない。

2つの釣り方

1)少々ポロリしようが撒き餌まいてサビキでいっぺんに何匹でも掛けちゃえばいいだろ・・・

2)上顎にフッキングさせるためにタックルを煮詰め、釣り方を考え、精神を集中させ1尾ずつ掛けていく。

後者2)の釣り方を「メンドクサい」と思うか、「面白い」と思うか?

私は非常に面白く思えてしまいます。

善し悪しなんて語るつもりはありません。個人個人が楽しめる釣り方で釣ればよいと思います。

私はいつも後者のような釣りの方が楽しく感じてしまいます。

話が逸れちゃいましたが、最近はメバルだけじゃなく、アジも楽しんでます。

ただ・・・

当の本人の私が「へっぽこ」なのでデカアジの付き場が突き止められませんガーン

地形、潮位や潮の流れを考えて攻めてみるんですがねぇ・・・

で、あんまり釣れないのも精神的に悪いのでチビアジ釣って誤魔化してます。

ルアーのカラーやサイズ、形状などちゃんと選り好みしてくれるのでチビでも勉強になります。

ときに、選り好みしてくれず「なんでも食っちゃう」という場面にも遭遇しますが、そのような時には、フッキング・タイミングをいろいろズラして実験します。
「最初のバイトからどれ位遅れると上顎から外れるのか?」・・・とかですね。

さて、先日もデカアジの群が入ってきてないかと出撃してみたんですが・・・見つけきりません(泣)。

5cmくらいの豆アジが邪魔をします。

豆アジの猛攻をかわしつつ、10~18cmくらいのチビアジを釣るという、なんともスケールの小さい展開になってしまいましたが、当日のアジはルアーを選り好みしてくれたので、それなりに楽しめました。

結局、1番反応が良かったのはガルプ アライブミノー 1インチ

「そりゃやっぱ、匂いと味が違うから」

・・・って思うでしょ

カラー:ブラックシャッド

アジ・フッキング

(私がヘッポコなので横掛かりしていることは多めに見てください)

で、カラー:ルマグロー。

アジ・フッキング


これですよ。

違い分かりますよね。

たまたまじゃなくて、何回試しても(この日は)食い込みが違うんです。

ブラックシャッドだとガッツりいくのに、ルマグローだと食い込まないんです。

匂いと味は同じでも、食い込みが違う。つまり、匂いや味がこの日の魚の最重要ファクターではないんです。

じゃカラーか?というと、これがガルプの最大の欠点でブラックシャッドとルマグローではボディの固さが違います(泣)。

普通に指で摘んでフックに刺す手応えだけで、固さの違いがはっきり分かります。

なのでアクションが違う可能性が否定できません。
その微妙な違いが食い込みの違いになっているのかも。

スクリューテールのパールカラーも微妙に食い込みが悪く、ガルプ ミノーのエメラルドシャイナーが食い込み良いとこからすると、ツートンカラーのコントラストが効いていたのかもしれませんね。

カラーだけでなく、ジグヘッドのウェイトや、フックのシャンクの長さを変えて反応を見るだけで相当遊べます。




いや・・・本当はそんな事で遊ぶんじゃなくてデカアジを探さなければ・・・


追加情報です。
まだまだ回遊しているイカ、多数見れます。


ロッド:ブリーデン GRF-TR68strange 
リール:ダイワ(Daiwa) ブラディア 2004
メインライン:クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロリミテッド 2lb  クリアー
ルアー:ガルプ!アライブ 1”ミノー 
ジグヘッド:がまかつ(Gamakatsu) キャロヘッド #4(1g)




同じカテゴリー(アジのクスリ)の記事画像
まず、何から使うか?
アジ
本気アジング
アジング、今後に期待
糸島アジング2
糸島アジング
同じカテゴリー(アジのクスリ)の記事
 まず、何から使うか? (2011-11-15 00:35)
 アジ (2011-07-31 14:37)
 本気アジング (2009-03-11 01:00)
 アジング、今後に期待 (2008-12-17 23:54)
 糸島アジング2 (2008-04-28 02:16)
 糸島アジング (2008-04-25 02:47)

この記事へのコメント
単純そうなことを
面倒くさい方法でやるから面白いんでしょうね。
と私も思います。(笑

豆のほうが釣るのが難しいと聞いたこともあります。

烏賊・・・
あきらめていたのですが、少しやる気がでました。情報ありがとうございます!
Posted by tjtj at 2011年07月11日 23:27
単純そうなことをメンドクサク・・・そうですね、それが面白いですね。
しかも極めて行くと一番効率的になることもありますからね。

今、豆は5cmくらいのやつがいますので、これは難しいと思います(笑)

イカ・・・皆さんそろ「イカ・・・終わったじゃん」ってやめられるんですが、実は盆前くらいまでいけますよ。
Posted by HARUHARU at 2011年07月12日 00:27
おはようございます。

レオン氏の画像みたとき私もびっくりしました。

大物アジの場所特定難しいでしょうが、なんとか見つけてください。
Posted by 山猫 玉三郎山猫 玉三郎 at 2011年07月12日 07:22
アジについての知識不足を痛感してます。
・・・というか皆さんもうお忘れでしょうけど、私、本職は渓流釣師ですから(笑)
Posted by HARUHARU at 2011年07月13日 17:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アジ・フッキング
    コメント(4)