2008年01月16日
糸島メバリング
1月14日は糸島地磯にサラシ打ちに行きました。結果は。。。見事、玉砕。
というわけで日が暮れてから漁港にメバリング。癒しのメバリング
。
前回この漁港に来たときから約1ヶ月経っているのでどうなっているのやら。
型狙いなら迷わず防波堤の外側。
でも、さっきまでサラシに向かってたので、弱気の内側。
メバルのライズは見られない。
よしよし
メバルはライズしていると大爆釣か全くダメかのどちらか。この季節のライズは、案外難しい場合が多い。
相手がメバルなら当然、フライで。。。
フライボックス忘れた。。。
仕方がないのでメバル用のロッド(といってもトラウトロッド)を持ち出す。
あ、リール忘れた。。。
こうなったらエギングタックルを使うしかない。PE0.8号の先に2号のリーダーを結ぶ。

メジャークラフト クロステージ CRS-832EH
これ、充分軽いと思う。ビギナーはメインロッドとして、ベテランはセカンドロッドとして。
ルアーは当然、ミノー。マリア(Maria) フライング・ダイバー 50
ローリング系のアクションでメバルにバッチリ。

マリア(Maria) フライング・ダイバー 50
売り切れ寸前。メバルには絶対!
第1投
飛ぶねぇ~、このルアー。軽く投げても停泊してある漁船の長さの2倍は飛ぶ。
例によって速めのリトリーブ(人が駆け足するくらい)。
レンジは水面直下。漁船の横あたりで金色の魚体がキラメく。
いるいる。
ルアーには食いつけずに反転。わずかにロッドにコツンと伝わる。
このような場合、「ショートバイト」と称してソフトベイトに変更する人が多いがまだ早いと思う。
たいていこういう場合はメバルの活性が悪く喰いきらなかったと判断しがちであるが、僕の経験上、違う場合も多々ある。
すなわち活性は充分あるもののレンジがルアーの泳層よりも深く、メバルがルアーを見つけてからアタックまでに浮き上がる距離が長い為、喰いきれていない場合も多い。
だからこういう場合はルアーチェンジの前に一度リトリーブスピードを抑えて引いてみるといい結果が出る。魚が一度でも反応したということはそのルアーははずれではない。ルアーチェンジをすればするほど効率は落ちる。
今回もそうでした。(ちっちゃいけど)

では、ずっとスローに引き続けるか?といえば答えはNo!
ファストリトリーブで反応があるのでファストで攻め続ける。そして広範囲を効率よく探り、どの位置にメバルが多くステイしているかを突き止めてからスローに変えればよい。
この日は大型がでなかったものの、トータル15匹。(エギングロッド+PEは弾く弾く)
小型ではありますが前回よりも確実にサイズアップしてきております。(例年よりは遅れ気味かな?)

くれぐれもキープは最小限(できればすべてリリースを)。
よろしくお願いいたします。
ヒットルアーはフライング・ダイバー、マイティミノー(まだ売ってるのかな?)、ワンダー等々でした。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ワンダー60 ESG
やっぱりメバルにも強いです。1個は持っとかないと。
というわけで日が暮れてから漁港にメバリング。癒しのメバリング

前回この漁港に来たときから約1ヶ月経っているのでどうなっているのやら。
型狙いなら迷わず防波堤の外側。
でも、さっきまでサラシに向かってたので、弱気の内側。

メバルのライズは見られない。
よしよし
メバルはライズしていると大爆釣か全くダメかのどちらか。この季節のライズは、案外難しい場合が多い。
相手がメバルなら当然、フライで。。。
フライボックス忘れた。。。

仕方がないのでメバル用のロッド(といってもトラウトロッド)を持ち出す。
あ、リール忘れた。。。

こうなったらエギングタックルを使うしかない。PE0.8号の先に2号のリーダーを結ぶ。

メジャークラフト クロステージ CRS-832EH
これ、充分軽いと思う。ビギナーはメインロッドとして、ベテランはセカンドロッドとして。
ルアーは当然、ミノー。マリア(Maria) フライング・ダイバー 50
ローリング系のアクションでメバルにバッチリ。

マリア(Maria) フライング・ダイバー 50
売り切れ寸前。メバルには絶対!
第1投
飛ぶねぇ~、このルアー。軽く投げても停泊してある漁船の長さの2倍は飛ぶ。
例によって速めのリトリーブ(人が駆け足するくらい)。
レンジは水面直下。漁船の横あたりで金色の魚体がキラメく。
いるいる。

ルアーには食いつけずに反転。わずかにロッドにコツンと伝わる。
このような場合、「ショートバイト」と称してソフトベイトに変更する人が多いがまだ早いと思う。
たいていこういう場合はメバルの活性が悪く喰いきらなかったと判断しがちであるが、僕の経験上、違う場合も多々ある。
すなわち活性は充分あるもののレンジがルアーの泳層よりも深く、メバルがルアーを見つけてからアタックまでに浮き上がる距離が長い為、喰いきれていない場合も多い。
だからこういう場合はルアーチェンジの前に一度リトリーブスピードを抑えて引いてみるといい結果が出る。魚が一度でも反応したということはそのルアーははずれではない。ルアーチェンジをすればするほど効率は落ちる。
今回もそうでした。(ちっちゃいけど)
では、ずっとスローに引き続けるか?といえば答えはNo!
ファストリトリーブで反応があるのでファストで攻め続ける。そして広範囲を効率よく探り、どの位置にメバルが多くステイしているかを突き止めてからスローに変えればよい。
この日は大型がでなかったものの、トータル15匹。(エギングロッド+PEは弾く弾く)
小型ではありますが前回よりも確実にサイズアップしてきております。(例年よりは遅れ気味かな?)
くれぐれもキープは最小限(できればすべてリリースを)。
よろしくお願いいたします。
ヒットルアーはフライング・ダイバー、マイティミノー(まだ売ってるのかな?)、ワンダー等々でした。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ワンダー60 ESG
やっぱりメバルにも強いです。1個は持っとかないと。
Posted by HARU at 22:47│Comments(0)
│メバルのクスリ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。