ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
HARU
オーナーへメッセージ

2009年03月19日

ジグヘッド考

学会前の為、休日にもかかわらず出勤でした(泣)。
こんな暖かい日にじっとパソコン打ってられるわけもなく、2時間ほど近くの野池でバスを打ってきました。
ミノー、シャッドでキャッチ。
しかしトップでは・・・・6ヒット・5キャッチ・・・カメラで写真を撮る前に全ポロリ(泣)。

ジグヘッド考

詳しい報告はまた今度。

さて前回ネタ振りしていた写真のジグヘッド3つ。

ジグヘッド考


「何が違うか」という話です。


すべて1.5gのウェイト。ここまで言えばお解かりの方も多いでしょう。

そうです。フックのサイズが違います。上から#4、#6、#8。(#の後の数字が大きいほうが小さいフックとなります)

ジグヘッド考



フックの部分名称は下の図を参照してください。

ジグヘッド考


どうやって使い分けますか?
ターゲットとなる魚のサイズがより大型の場合は一番大きなフックを選択!

まあ、それも間違いではないですよ。でもそれはフックサイズというよりもむしろワイヤー径・硬度の問題でしょう。

(リリースを前提とした場合、そもそも#8の強度で伸ばされて取れない魚はフィネスな仕掛けで取るべき魚でないと思います。)

私的使い分けですが、これらの違いはセットするソフトベイトの貫通部分の長さ(割合)が変わります。

ソフトベイトは文字通り軟らかく水流を受けてアクションします。
フックが貫通した部分は当たり前ですがこの柔らかな動きをしません。

よってアクションを大きくしたければ(動き重視であれば)よりシャンクの短いフックを、逆にアクションさせたくなければ(姿勢重視であれば)シャンクの長いフックを選択すればよいわけです。

活性が低くテールのみ突かれる場合はフックポイントを後ろに下げるためにシャンクが長いタイプにしたくなりますが、これはアクションがあっていない場合も多く、あえてショートシャンクに変えるとガッポリ・・・なんてよくあります。

ジグヘッド考



「でも魚のサイズが小さくて食い込みきらんときは?」って方・・・。


「そげな、こまかか魚は釣るなっ!!」(笑)

でもあえて釣るとすればソフトベイト自体を少しカットして短くするべきでしょうね。

マリア(Maria) ビークヘッドを私がひいき目に使うのはこのような同ウェイトに対してフックサイズの異なるものをラインナップさせる等の「かゆい所に手が届く」的な配慮があることも一因です。
欠点としては口の堅い部分にかかった場合、うまくフックを外さないと曲がります。

ジグヘッドのウェイト以外の部分にもこだわると面白いですよ。

あとはリグの使い分け・ソフトベイトのタイプの使い分け等でその日のアタリを探していきます。



マリア(Maria) ビークヘッド
マリア(Maria) ビークヘッド

スタンダード。普通は1.5gからスタートして問題ないと思います。



オフト(OFT) スクリューテールグラブ1.5インチ
オフト(OFT) スクリューテールグラブ1.5インチ

ビークヘッドにコイツ。この組み合わせから入っていくことが多いです。真っ直ぐつけてくださいね。



同じカテゴリー(メバルのクスリ)の記事画像
海へ
デイメバル2
デイメバル
ワインド(マイクロ・ワインド)
ガルプ ミノー 1ch 
ソリッドティップ
同じカテゴリー(メバルのクスリ)の記事
 海へ (2013-05-09 22:00)
 デイメバル2 (2012-07-01 15:08)
 デイメバル (2012-05-22 21:54)
 ワインド(マイクロ・ワインド) (2011-05-31 23:41)
 ガルプ ミノー 1ch  (2011-05-24 22:39)
 ソリッドティップ (2011-05-10 00:00)

この記事へのコメント
おはようございます。
ずぶん、突き詰めて釣りされているなーと感心してます。
鹿児島には、ほとんど(北部のごく一部)しかメバルいないので残念です。
たまに、行くのですがあまり満足な結果でていません。
鹿児島では、そのかわりアジング最近やる人増えています。
私もメバルロッド(ダイコーデクスターDXTS-TBX77)もってるんですが、トップチニング用にしてます。メバトロやプラグだったら使えると思うのですが・・・
軽めのジグ用にトラウトロッド使ってますが、なれないせいでうまくとびません。
そこで、またかぶるのですが、アジング兼用でザルツZAT-762M購入真剣に検討しました。ラテオ買ったので来シーズンにまわそうと思います。質問なのですが、ロッド、アジングにはむいていますでしょか?
あと、これまた慣れの問題でしょうが、ラインにフロロカーボン使うと即日、ライントラブル
でだめにしてしまいます。
リールは2500番使って巻き癖でないように
してるんですが・・・・
自分で巻いて、当日使うパタン多いです。
対策ありますか?
Posted by 山猫 玉三郎 at 2009年03月19日 08:30
おはようございます。
私もザルツでアジやってますので問題ないと思いますよ。
ライントラブルの件ですがラインの太さとリールの銘柄をよろしければ教えていただけませんか?
Posted by HARUHARU at 2009年03月19日 11:56
ラインは6lb(カサゴ)、3Lb(メバル)
リールはレブロスです。
巻いてすぐ使っているのが、問題でしょうか?
Posted by 山猫 玉三郎 at 2009年03月19日 12:13
巻いてすぐは確かに収まりが悪くトラブルが多いこともあります。

ラインの太さを聞いたのはフロロは硬いので太すぎると収まりが悪いためです。その太さなら問題ないと思います。
リールの銘柄は糸よれ防止機能が付いているかどうかの確認のためでした。レブロスにはツイストバスターⅡがちゃんと付いているようです。ただラインローラーの違いからハイクラスのほうがトラブルレスと聞いています(未確認)。
おそらく・・・ですが、トラブルとは下のラインが出てきてもつれているのでは?
キャスト後の巻き始めにロッドを持つ手でラインを掴みテンションを掛けながら巻き始めていらっしゃいますか?
軽量ジグヘッド等はテンションが掛かりにくいので巻きが緩くなりがちです。
Posted by HARUHARU at 2009年03月19日 22:55
あっ・・・やってませんでした。
投げている間に緩んできていたんだ。
なるほど!
ありがとうございました。
Posted by yamanekokm at 2009年03月20日 01:24
ビークヘッドは一番好きなジグヘッドです。
理由は「目」がついててショートシャンクだから。
メバルのショートバイトをロングシャンクで対応しようとする人がいますが、あんまり効果的でないと思ってます。

キビレをジグヘッドで釣ってて、シャンクとゲイブはだいぶ勉強させられました。
最後は自分でジグヘッドを作ってましたから^_^;
Posted by サモノヽン at 2009年03月27日 23:11
サモハンさん、こんにちは。
ジグヘッド自作とはすごいですね。
ソフトベイトの太さによってゲイブ幅が重要なポイントとなりますね。
Posted by HARUHARU at 2009年03月29日 08:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ジグヘッド考
    コメント(7)