ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
HARU
オーナーへメッセージ

2009年09月23日

糸島ヤズ

青物の季節になりましたね。
やっと釣りいってきました。

(前回問題を出したままでしたね。んーー回答はとりあえず次回)

当日は北東風が強く、時化ており濁りあり。
まずはアムズデザイン(ima) HONEY TRAP 95S 95mm  #X315(ISOゴースト) で様子をみるも明らかにアピール不足。

そこでダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー SL14 F-Gに変更。
ただ巻きで様子見のあと、最近デイでの効果を発揮しているジャーキングへ。

すると、ゴンっとヒット。

小さいと思いつつも寄せると50cmクラスのシーバス。

波が高いのでタイミングを計ってランディングのために岩場を降りると痛恨のフックアップ。

「ただ岩場を降りただけじゃんガーン

気を取り直してシーバスに的を絞って挑むもののバイトはあるもののフックアップなし。

というわけで日も昇ったし青物狙いへ(普通の人はあきらめる時間?)



ショアから青物というとジグを投げる方が多いのですが・・・・

ハッキリ言って・・・?????

「飛距離」、「ボトムから上昇起動で探れる」以外に何か利点が・・・???

当日は濁りが入っているのでトップから入りたいところですが、波が高く水面でのアピールが期待できないのでアムズデザイン(ima) ima×DUO NABARONE(ナバロン)でジャーキング。

潮目を狙っていくとヒット!

なかなかのファイトの末、上がってきたのはヤズ。

糸島ヤズ

トップで釣りたかったけどね。

青物の狙い目は潮目ですね。

いかに青物が近づいてくるまでおとなしくできるかで釣果がかわってきますね。

久々の青物なのでキープ。

胃袋いっぱいに詰まっていたのはトウゴロウイワシ?

糸島ヤズ

9cm程度のベイト。

ベイトが9cm程度ではルアーの全長は12cmが限界と見ています。

14cmでは途端に反応が悪くなるという経験を何度かしています。

というわけで存在をアピールするという目的以外では14cmは使いません。

私的には青物はトップ→ミノー→ジグ・・・と思うのですが・・・

どうでしょ?

今回のタックル
ロッド:シマノ(SHIMANO) GAME AR-C S906L
リール:シマノ(SHIMANO) 08 ツインパワー 4000S
メインライン:デュエル(DUEL) X-ワイヤー 1.5号
リーダー:サンライン(SUNLINE) ソルトウォータースペシャルシステムショックリーダーン25LB 




同じカテゴリー(青物のクスリ)の記事画像
サーフ・青物
同じカテゴリー(青物のクスリ)の記事
 サーフ・青物 (2009-11-22 19:41)

この記事へのコメント
青物よくわかりませんが、ジグの利点の一つにミノーよりすばやく動かせるということがあるのでは?
リアクションバイトなのか活性あげるのかよくわかりませんが、青物に限っては
効果大きいのでは?
素人の意見なので聞き流してください。

トップといえば、福岡ではオフショアトップでのブリ流行っているのでは!
面白そうなので、挑戦してみてください。
Posted by 山猫 玉三郎 at 2009年09月23日 08:42
こんにちは~!

>青物の狙い目は潮目ですね

そうなんですね~?
面白そうです。

ちなみに川にも潮目できますが、あまり変化
感じた経験ないんですよね~、、、。

>ジグの利点

貴金属製じゃないと効果ないでしょうかね?
あと、ピップエレキバン埋め込むとか?
800ガウスの効き目、ありそうな気もしますが・・・?
Posted by JiJiJiJi at 2009年09月23日 11:55
>山猫さん
キャスタビリティと沈降スピード。
つまりジグでないと(距離・深度的に)届かない状況以外では欠点ばかり目に付いて(笑)。
一番の欠点は着水音によるプレッシャーですね。アクションに関しては優れているとは・・・。ジグ独特の動きとして上下へのジグザグアクションがあるんですがあれは時に絶大な効果を発揮しますね。ただ嫌われることも多いですが。
オフショアトップ・・・あれはヒラマサですね。
タックル(お金)がないので(笑)

>jijiさん
上のヤズは9:30にヒット。
マズメが過ぎると潮の動くところを打たないとダメですね。
水面の反射具合が違うところを流れの境目と判断しがちなんですが実際は違うことのほうが多いですよね。
河川内では流れが強く出ているところが狙い目ですよ。(狙いやすいというか)。
シーバスは強い流れにベイトが入るのをその脇の緩帯流で待ち伏せてますね(あくまでも私の想像ですが)。

ジグの良さはあの比重の高さ。
近くでも遠くでも、水面近くでも海底近くでも場所を選ばずすばやく打てる。神出鬼没なナブラ打ちにはいいと思います。
でもナブラなくても青物は寄ってきてますからね。魅力的に誘えるプラグのほうが有利と思うんですが・・・。
Posted by HARUHARU at 2009年09月23日 17:01
HARUさん

こんばんわ、はじめまして。

ちょくちょくブログ拝見させていただいてます。釣れまくっててうらやましいかぎりです。

新米アングラーでございます・・・下手です。。。。

下手なんでよく夕マズメに釣りに行ってますが釣れませーんTT

糸島方面の漁港ばかりでやってますが、やはり磯のほうが釣果あがりますか??

まわりに釣りやってる人いないんで全然釣果あがりませんわ。笑
Posted by ライライ at 2009年09月23日 19:01
相変わらず良い釣りをされてますねぇ^^
しかもナバロンで掛けたのが素敵です(笑)

私もHARUさんと同じく、ルアーをキャストする順番は、トップ→ミノー→ジグです。
レンジコントロールを考えると一番理にかなっていると思うのですが。。。。
Posted by kippei at 2009年09月23日 21:08
ライライさん、こんにちは。
糸島の漁港であればチャンスはあると思いますよ。
私は人が多いのが苦手なので磯に行くだけですよ。
磯はそれなりの装備が必要ですし。
漁港では外海側、とくにイワシやカマスが接岸しているときがチャンスですよ。
逆にアオリイカがのんびり浮いているときはチャンス薄です。
Posted by HARUHARU at 2009年09月23日 21:19
kippeiさん、こんばんは。
レンジは上から~ですよね。
海が荒れてなければトップになんらかの反応がありますもんね。
それに楽しいし!
ジグを大勢で投げると、特にベイトの中に投げる人がでてくると結構不利になっていきますよね。
今回はナバロンのジャーキングでした。
Posted by HARUHARU at 2009年09月23日 21:31
大変参考にになる記事でした^^
Posted by ak9216ak9216 at 2009年09月25日 12:52
本当ですか!!
ありがとうございます
Posted by HARUHARU at 2009年09月25日 13:23
私も数年前までミノーを中心に組み立ててました。
が、やめました。最近は殆どジグです。
なぜかというとメタルジグが「欠点ばかり」だから!!

この利点のないジグで食わすのが面白くて^_^;
試行錯誤の毎日です、あはは。
Posted by サモノヽン at 2009年09月25日 14:34
サモハンさん、こんばんは。
サモハンさん、それは欠点ではなくて利点(長所)ですよ。
サモハンさんのような方が使うと、
「前後のどこに重心があるか」
「上下の形状のちがいは」
「フックの種類・着け方は」などを考え、
どうアクションを付け、どういう軌道をを描かせるか・・・・。

そうやっていろいろ試行錯誤して使うのにはもってこいのルアーですよね。
Posted by HARUHARU at 2009年09月25日 22:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
糸島ヤズ
    コメント(11)