ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
HARU
オーナーへメッセージ

2009年09月08日

ロッドが折れる

更新サボってました汗

山猫さんはじめご心配おかけしてすみません。

いや~すっかり

女にうつつを仕事がんばってました。


はい汗、本題です。

皆さん、ロッド折ったことあります?
私はそうですね~5,6本は折ったことがあります。

「俺も折ったことがあるぞ」という方、
どのような時に折れたでしょうか?


・地面に置いていて踏んでしまった(または踏まれてしまった)。
・車のドアにはさんだ。
・根掛りと気がつかず、思いっきりフッキングをかました。
・キャスト時もしくはフッキング時に岩にぶつけた。
・大物とのやり取りの末・・・。
・ただキャスト(フッキング)しただけなのに折れた。
・普通にランディングしてたら折れた。


まあ、最初の地面に置かないというのは、マナー的レベルの話なので・・・。

車のドアはやってしまいますね。
私もルアー・フライロッドに限ればほとんどが車のドアばさみです。

いわゆる不注意というやつなので気をつければよいことです。

大物とのやり取りの末・・・うらやましい・・・私はそんな経験ありません。

さて、問題なのは下2つですね。
これに関してはいくつか原因が考えられます。

1.すでに折れて(折れかかって)いた。
2.ロッドの曲げ方が悪かった。
3.製品ムラによる不良品。
などなど・・・

1は結構あるんですよ、意外に。
岩にぶつけたり、急激に負荷がかかる曲げ方をしたあと、
「危ねえ~折れてないかな?大丈夫、大丈夫」みたいな後、恐る恐る釣ってるとなんともないので慣れてきて「えいっ」っと投げた瞬間にポキリといくパターン。
コーティングの下でブランクがすでに割れており、投げるたびに傷が広がっていってる時があるんですよね。

信じがたいんですが実際、友人のロッドを貸してもらってフリフリっとした瞬間、一見普通に見えるロッドなんですが「これ折れてるで・・・」って時がありました。

そして2番。
ロッドは曲がることで折れないようになっています。
理想は加重によって曲がりのピークが徐々にバット側に移動していくロッドですが、結構これは難しいことです。

ワンピースロッド以外ではジョイントという問題もでてきます。
最近では「強靭なバット」と「繊細なティップ」というのが流行なんですが、この相対する性格を1本のロッドに入れ込むのは難しいんですよ。

アピア(APIA) スパルタス Foojin’Taiga ME-86L

先にあげた2つのキーワードを高次元にまとめたロッドです。
しかしながらジョイント上部付近に曲がりのピークが存在します(あくまでも私の初期型風神タイガはですよ)。
非常にうまくジョイントしてあるのですがジョイント部分においてティップセクションとバットセクションで力の差があります。

つまりジョイント上部付近に曲がりのピークを持ってきた状態での急激な負荷(キャストやフッキング)には弱い可能性があります。

図で示すと下のような状態。

ロッドが折れる





これはME-86Lのみが持つ、いや風神タイガのみが持つことでは決してありません
たまたまME-86Lを私が使っているので例に挙げたまでです。

ではどうしたら折れないか?

「大きな負荷をかけるときはバットセクションを使う」ことです。

次の図を見てください。

ロッドが折れる



いきなり3ピースになっていますが気にしないでください(他のネタ用に作ったものなので汗)。

このようにジョイント部分が直線状になった状態で使えば良いことになります。

実際にはジョイント部分が弱点でないロッドも多くありますし、風神タイガにしても「そこら辺が少し・・・」程度ですのであまりシビアにかんがえなくても良いと思います。

しかしME-86Lが若干ピーキーなロッドであることは事実ですし、素材の問題もあります。
「軽い」ロッドが売れる世の中なので仕方ありませんが・・・
高弾性カーボンを使ってブランクを薄く仕上げたロッドが多くなっています。

「硬い」<「柔らかい」、「薄い」<「厚い」

衝撃に対する強度の関係です。
何十グラム軽いことがとても良いことのように雑誌・広告・インプレ等で書かれていますが、きちんとデメリットも分かった上で比較検討されることをお勧めいたします。

究極に軽量化されたF1マシンは早いですが、街乗りでは軽トラの方が便利ですからね。

最後に製品ムラですが・・・・あるっちゃあるのかな?
私はひいたことありません。あってもメーカーが保障してくれるんじゃ?


ホントはもう一個書こうとしたことがあったんですが長くなったんで次回に。
下の図で私が言いたかったこと・・・ネタばれですかね?

ロッドが折れる


ロッドが折れる





同じカテゴリー(ロッドのくすり)の記事画像
シマノAR-C
アピア風神タイガME-86L
湾人 VACANCE VS836FEG
同じカテゴリー(ロッドのくすり)の記事
 シマノAR-C (2009-06-26 23:30)
 アピア風神タイガME-86L (2008-11-01 18:29)
 湾人 VACANCE VS836FEG (2008-01-08 08:36)
 パックロッド、真の姿 (2007-12-21 22:27)
 お勧めロッド (2007-12-21 21:38)

この記事へのコメント
お久しぶりですね♪

最後の画像は…
取り込み時の…ですね?

私、未だルアーロッドを折った事はありませんがフカセ用のロッドは何度も折りました。
あの瞬間はホント凹みますよね(笑)

認めたくないが認めざるを得ない事実。

頭の中では諭吉の顔が浮かんでは消えます。
Posted by 筋肉質の鰯 at 2009年09月08日 22:10
おひさしぶりですね。

最近、ライカル折ったから頭いたいです。
ワインド負担かけるからなんでしょうが・・・

いずれにしても辛いです。
一度くらい魚かけて折ってみたいです。
Posted by 山猫 玉三郎 at 2009年09月09日 08:15
>筋肉質の鰯さん
釣り人にとってロッドとは
武士にとっての刀と同じ。
折れたら凹みますよね。

最後の画像・・・結構よく見る光景なんですよね。

>山猫さん
ライカルですか・・・つらいですね(泣)
まあ、高弾性カーボンを薄く・・・ってロッドですからね。私はワインドやらないので解りませんが・・・
スペックは忘れましたが釣り場で振らせてもらった感じではライカルにしろエキゾーストにしろティップの戻りが早く使いやすいロッドでしたが、若干神経質な印象。
やはり安心感を得たいのであればクロステージになるんでしょうか。
(あくまでブランクの話ですが)。
Posted by HARUHARU at 2009年09月09日 18:26
仕事忙しいみたいですね。
頑張ってください。
Posted by 山猫 玉三郎 at 2009年09月19日 17:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ロッドが折れる
    コメント(4)