2010年02月02日
アラカブ・メバル
メバル狙いで漁港に行ってきました。
テトラ際などをマリア(Maria) フェイクベイツ F50で狙っていきますがノーヒット。
潮がまったく動いていないからか?
でも、「な~んか、様子が・・・」と思い常夜灯下に移動。
「やっぱり・・・」
底が丸見え、かなりの澄潮。
しかも潮・・・きいてない。
このパターンはかなりやばいです。
普段いつもいる浮きメバル(チビ)やその他の小魚も見えない。
生命感ゼロ。
こういうときってヤバイんですよね。
普通なら「移動」ってことなんでしょうが、この状況でなんとか釣果を出したいという気が。それにこういう「なんにもいない」状況って実は見えてないだけで実際は結構魚いたりするんですよね。
海水など無いかのように透き通っていることを利用し常夜灯の光の届く範囲のボトムチェック。
すると10cmくらいの長さの海草が生えているところを発見。日照条件が違うのか流れが違うのか?そこらだけ海草がある。
海草があればヨコエビやらなんやら大抵いるもんである。
そこへ向けてキャスト。
ルアーはダイワ(Daiwa)月下美人 ビームスティック 2.2インチ + マリア(Maria)ビークヘッドⅡ1.5g。
海草を引っ掛けるとプレッシャーが高くなるので、澄潮なのをいいことにまずはサイトで海草ギリギリ上を通す。もちろんここでカウントをとって次のキャストにいかす。
数投目、カーブフォールさせているワームを目で捉えた瞬間、何もいないと思っていた海底から茶色い物体が猛ダッシュして反転!
「喰ったっ!」
テトラ際などをマリア(Maria) フェイクベイツ F50で狙っていきますがノーヒット。
潮がまったく動いていないからか?
でも、「な~んか、様子が・・・」と思い常夜灯下に移動。
「やっぱり・・・」
底が丸見え、かなりの澄潮。
しかも潮・・・きいてない。
このパターンはかなりやばいです。
普段いつもいる浮きメバル(チビ)やその他の小魚も見えない。
生命感ゼロ。
こういうときってヤバイんですよね。
普通なら「移動」ってことなんでしょうが、この状況でなんとか釣果を出したいという気が。それにこういう「なんにもいない」状況って実は見えてないだけで実際は結構魚いたりするんですよね。
海水など無いかのように透き通っていることを利用し常夜灯の光の届く範囲のボトムチェック。
すると10cmくらいの長さの海草が生えているところを発見。日照条件が違うのか流れが違うのか?そこらだけ海草がある。
海草があればヨコエビやらなんやら大抵いるもんである。
そこへ向けてキャスト。
ルアーはダイワ(Daiwa)月下美人 ビームスティック 2.2インチ + マリア(Maria)ビークヘッドⅡ1.5g。
海草を引っ掛けるとプレッシャーが高くなるので、澄潮なのをいいことにまずはサイトで海草ギリギリ上を通す。もちろんここでカウントをとって次のキャストにいかす。
数投目、カーブフォールさせているワームを目で捉えた瞬間、何もいないと思っていた海底から茶色い物体が猛ダッシュして反転!
「喰ったっ!」
合わせも決まりファイト。なかなかの引き。中層まで浮かせてやり取りをする。
ここで焦って一気に手前まで巻いてきてはいけない。
まだ元気なうちに手前に寄せると堤防際の根に入られる。
慎重にやりとりして上がってきたのはアラカブ(カサゴ)。
「とりあえずボ○ズ回避」
ビークヘッドはフックが伸びるんですけどね。
経験上、魚がバレるほどは伸びないかな・・・っと。
そうこうするうちに浮きメバルが現れてきた。
いわゆる時合いがきたってやつ。
ルアーはダイワ(Daiwa) 月下美人澪示威6Sをチョイス。
水面直下をスローに攻めると
出ました!
トレブルフックなのでフッキングばっちり。
そしてルアーの後ろにチビが付いてきてるなぁ~と思っているとHit。
アジでした。
その後もポツポツ釣れましたがサイズアップならず。
まぁボ○ズではなかったので良しとします。
「ん・・・今回FGノットは?」・・・って方。
もちろん関係ありますよ。
今回、リーダーの結節はFGノットを使いました。
リーダーが細いとFGノットのやりにくいんですが、簡単な方法があります。
実は・・・この方法・・・ドーンと公開・・・しようと思ってたんですが。
雑誌で取り上げられたり、すでに有名な方法だったんですね(泣)。
知りませんでした。
簡単に言うとメインラインをピンと張ってそれにリーダーを絡めていく方法。
細仕掛けでもやりやすいですよ。
強度も変わらない感じなんですが、いまひとつ強度が本当に変わらないか頭の中で証明中だもんで黙ってました。
メバルのようにライン強度ぎりぎりでのやり取りをしない相手ならノーネームノットでもいいんですがね。
今回のタックル
ロッド:メジャークラフト Zaltz(ザルツ) ZAT-T762M
リール:シマノ(SHIMANO)05 バイオマスター 2500S
メインライン:シマノ(SHIMANO) DURA AR-C 0.8号
リーダー:クレハ(KUREHA) シーガーエース2号
ここで焦って一気に手前まで巻いてきてはいけない。
まだ元気なうちに手前に寄せると堤防際の根に入られる。
慎重にやりとりして上がってきたのはアラカブ(カサゴ)。
「とりあえずボ○ズ回避」
ビークヘッドはフックが伸びるんですけどね。
経験上、魚がバレるほどは伸びないかな・・・っと。
そうこうするうちに浮きメバルが現れてきた。
いわゆる時合いがきたってやつ。
ルアーはダイワ(Daiwa) 月下美人澪示威6Sをチョイス。
水面直下をスローに攻めると
出ました!
トレブルフックなのでフッキングばっちり。
そしてルアーの後ろにチビが付いてきてるなぁ~と思っているとHit。
アジでした。
その後もポツポツ釣れましたがサイズアップならず。
まぁボ○ズではなかったので良しとします。
「ん・・・今回FGノットは?」・・・って方。
もちろん関係ありますよ。
今回、リーダーの結節はFGノットを使いました。
リーダーが細いとFGノットのやりにくいんですが、簡単な方法があります。
実は・・・この方法・・・ドーンと公開・・・しようと思ってたんですが。
雑誌で取り上げられたり、すでに有名な方法だったんですね(泣)。
知りませんでした。
簡単に言うとメインラインをピンと張ってそれにリーダーを絡めていく方法。
細仕掛けでもやりやすいですよ。
強度も変わらない感じなんですが、いまひとつ強度が本当に変わらないか頭の中で証明中だもんで黙ってました。
メバルのようにライン強度ぎりぎりでのやり取りをしない相手ならノーネームノットでもいいんですがね。
今回のタックル
ロッド:メジャークラフト Zaltz(ザルツ) ZAT-T762M
リール:シマノ(SHIMANO)05 バイオマスター 2500S
メインライン:シマノ(SHIMANO) DURA AR-C 0.8号
リーダー:クレハ(KUREHA) シーガーエース2号
Posted by HARU at 03:14│Comments(9)
│メバルのクスリ
この記事へのコメント
さすがですね。
渋い中でも魚引きずりだすなんて。
プラグでメバル釣ったことないので、今度挑戦してみようと思います。
やはり、極小PEはノーネームノットですか。
FGにしとけば問題ないでしょうね。
渋い中でも魚引きずりだすなんて。
プラグでメバル釣ったことないので、今度挑戦してみようと思います。
やはり、極小PEはノーネームノットですか。
FGにしとけば問題ないでしょうね。
Posted by 山猫 玉三郎 at 2010年02月02日 09:13
山猫さん、こんばんは。
プラグの方が広範囲を探れるのでサーチかけるにはいいですよ。
ノットはガイドの通りの良さでFG、速さでノーネームですね。
プラグの方が広範囲を探れるのでサーチかけるにはいいですよ。
ノットはガイドの通りの良さでFG、速さでノーネームですね。
Posted by HARU at 2010年02月03日 00:30
海が澄んでいて、魚が見えないと諦めていました(^-^;
見えてないだけで、彼らはいるんですね!!
やはりハルさんは凄いです☆
最近メバル始めてみましたが、プラグ使ったことないのでチャレンジしてみたいと思います。
見えてないだけで、彼らはいるんですね!!
やはりハルさんは凄いです☆
最近メバル始めてみましたが、プラグ使ったことないのでチャレンジしてみたいと思います。
Posted by ロンドベル at 2010年02月03日 17:28
ロンドベルさん、こんにちは。
僕が凄いのではなく、魚が凄いです。
全くいないように見えますもんね。
実をいうとメバルはプラグの方が簡単なんですよ。
しかも飛距離もでるし、手返しもいいのでサーチングにはプラグがいいですよ。
僕が凄いのではなく、魚が凄いです。
全くいないように見えますもんね。
実をいうとメバルはプラグの方が簡単なんですよ。
しかも飛距離もでるし、手返しもいいのでサーチングにはプラグがいいですよ。
Posted by HARU at 2010年02月05日 12:37
ご無沙汰しております^^;
いつも良い釣りをされてますね。流石です!
メバリングではワーム主体でやってましたが、ハードベイトでこのような良い釣果を目の当たりにしますと。。。とても参考になりました( ̄ー+ ̄)y-'~~~
いつも良い釣りをされてますね。流石です!
メバリングではワーム主体でやってましたが、ハードベイトでこのような良い釣果を目の当たりにしますと。。。とても参考になりました( ̄ー+ ̄)y-'~~~
Posted by kippei at 2010年02月05日 17:35
kippeiさん
こちらこそご無沙汰してスミマセン
コノシロパターンはどうですか?
実は皆さんのコメントで驚いてます。
ハードルアーはあまり使われないんですね。
ハードルアーの方が簡単ですよ。
ハードルアーで広範囲をサーチ→ジグヘッド+ソフトルアーでタナチェックが私のパターンです。
こちらこそご無沙汰してスミマセン
コノシロパターンはどうですか?
実は皆さんのコメントで驚いてます。
ハードルアーはあまり使われないんですね。
ハードルアーの方が簡単ですよ。
ハードルアーで広範囲をサーチ→ジグヘッド+ソフトルアーでタナチェックが私のパターンです。
Posted by HARU at 2010年02月06日 22:43
こんばんは!HARUさん、牛べえへ言ってくださったのはHARUさんだったんですね!ありがとうございます。
相変わらず、テクニカルで探究心にあふれたブログで、私のようなテキトーな人間にはとても勉強になります(笑)
そろそろ春イカのシーズンも来るので、その前に「フライでメバル」を達成せねばと焦るばかりです(泣)(汗)
これからも、よろしくお願いしますね。
相変わらず、テクニカルで探究心にあふれたブログで、私のようなテキトーな人間にはとても勉強になります(笑)
そろそろ春イカのシーズンも来るので、その前に「フライでメバル」を達成せねばと焦るばかりです(泣)(汗)
これからも、よろしくお願いしますね。
Posted by 誇大魚 at 2010年02月18日 00:33
先日は来店&ブログへのコメントと有難うございました。
改めて人の繋がりを痛感して「縁」と言うことの深さを
感じました。
そして、HARUさんのブログを拝見して「釣り好き」の
人間性の素晴らしさを感じました!!
「釣りが好きな人に悪い人は居ない・・・」
この言葉を思い出しました。
今後とも宜しくお願い致します。
改めて人の繋がりを痛感して「縁」と言うことの深さを
感じました。
そして、HARUさんのブログを拝見して「釣り好き」の
人間性の素晴らしさを感じました!!
「釣りが好きな人に悪い人は居ない・・・」
この言葉を思い出しました。
今後とも宜しくお願い致します。
Posted by 牛べえ at 2010年02月22日 09:51
>誇大魚さん
こちらこそよろしくお願いいたします。
わたしも大分いいかげんですよ(汗)
メバルは人が少なければシンキングラインで堤防ヘチ狙いもありなんですが、タイプⅠで表層狙いの方が追いかけてくるのが見えたりして楽しいので好みです。
イカもがんばりましょうね。
>牛べえさん
これまた褒めすぎですよ(汗)
またお邪魔させていただきます。
これからもよろしくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いいたします。
わたしも大分いいかげんですよ(汗)
メバルは人が少なければシンキングラインで堤防ヘチ狙いもありなんですが、タイプⅠで表層狙いの方が追いかけてくるのが見えたりして楽しいので好みです。
イカもがんばりましょうね。
>牛べえさん
これまた褒めすぎですよ(汗)
またお邪魔させていただきます。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by HARU at 2010年02月22日 20:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。