2010年01月19日
リーダー・ノットについて(その2)

この間は初の「ボ○ズ」を食らいそうになったところをタケノコメバルが救ってくれました。(やっぱ最後はボトムorヘチ狙いなのです)

さてさて今回はリーダー・ノットについて(その1)の続きの話です。
私が使うリーダー + メインラインのノットはリーダーが20lb以上とそれ以下で分けてます(メインラインはすべてPEです)。
今回はリーダーが20lb以上、メインラインがPEの1.2~1.5号の場合として聞いてください。
ノットはFGノットを使用しています。
目の前でナブラが起きて「すぐにリーダーを結ばなければいけない!」なんて状況では電車結びするかもしれませんが、ほぼ100%いつもFGノットです。
どのノットが一番優れているか・・・なんて話をする気はないのでスミマセン。
FGノットが強度、速さおよびそれらの安定性でもっとも(私的に)優れていると考えるのでほぼ100%FGノットを使用しています。
さてそのFGノット、今現在さまざまなHP等で動画や図解がありますのでお好きなものをご参照ください。(便利な世の中になりましたなぁ)。
でもとりあえず・・・一応、私のやり方を写真つきで紹介しておきます。
(実はこの写真が上手く撮れなかったのも更新が遅れた理由のひとつだったりします
)。
まずはメインラインを指に巻きつけ


リーダーに掛けて向こう側でひねり・・・を繰り返し、編みこんでいきます。


コツは編みこみ始めの方向(矢印の方向)にテンションをかけながら編みこんでいくこと。

このくらい編み込んだら

ハーフヒッチを掛けます。

大事なのはハーフヒッチを掛ける前にノットとしての結節強度が完成していること。

分かりやすいように末端側のメインラインを赤色に塗ってみました(結果、余計分かりにくく・・・)。

どんどんハーフヒッチを掛けていって

リーダーをカット

今度はリーダーを巻き込まずに、メインラインのみにハーフヒッチを掛けていきます。(絵です
)

こんな感じで完成。
はっきり言って撮影しながらなのでちょっと不恰好ですね。

(PEがササグレているのは使用済みのラインを使用したためです)
このFGノット、なぜに抜けないか?
その原理、分かりますか?
「その3」からは私なりの解釈とコツを書きたいと思います。

デュエル(DUEL) X-ワイヤー 200m
現在これを使っております。視認性がよく使いやすい。またコシの強さが丁度よく、ノットを作りやすいと思います。とくに目立った欠点はありませんね。

サンライン(SUNLINE) ソルトウォータースペシャルシステムショックリーダー
最近ナイロンもいいなぁ・・・などと思います。こまめにリーダーを交換する私ではナイロンでもいいと思い始めています。試行錯誤中。このナイロンは良いですね。
今回はリーダーが20lb以上、メインラインがPEの1.2~1.5号の場合として聞いてください。
ノットはFGノットを使用しています。
目の前でナブラが起きて「すぐにリーダーを結ばなければいけない!」なんて状況では電車結びするかもしれませんが、ほぼ100%いつもFGノットです。
どのノットが一番優れているか・・・なんて話をする気はないのでスミマセン。
FGノットが強度、速さおよびそれらの安定性でもっとも(私的に)優れていると考えるのでほぼ100%FGノットを使用しています。
さてそのFGノット、今現在さまざまなHP等で動画や図解がありますのでお好きなものをご参照ください。(便利な世の中になりましたなぁ)。
でもとりあえず・・・一応、私のやり方を写真つきで紹介しておきます。
(実はこの写真が上手く撮れなかったのも更新が遅れた理由のひとつだったりします

まずはメインラインを指に巻きつけ


リーダーに掛けて向こう側でひねり・・・を繰り返し、編みこんでいきます。


コツは編みこみ始めの方向(矢印の方向)にテンションをかけながら編みこんでいくこと。

このくらい編み込んだら

ハーフヒッチを掛けます。

大事なのはハーフヒッチを掛ける前にノットとしての結節強度が完成していること。

分かりやすいように末端側のメインラインを赤色に塗ってみました(結果、余計分かりにくく・・・)。

どんどんハーフヒッチを掛けていって

リーダーをカット

今度はリーダーを巻き込まずに、メインラインのみにハーフヒッチを掛けていきます。(絵です


こんな感じで完成。
はっきり言って撮影しながらなのでちょっと不恰好ですね。

(PEがササグレているのは使用済みのラインを使用したためです)
このFGノット、なぜに抜けないか?
その原理、分かりますか?
「その3」からは私なりの解釈とコツを書きたいと思います。

デュエル(DUEL) X-ワイヤー 200m
現在これを使っております。視認性がよく使いやすい。またコシの強さが丁度よく、ノットを作りやすいと思います。とくに目立った欠点はありませんね。

サンライン(SUNLINE) ソルトウォータースペシャルシステムショックリーダー
最近ナイロンもいいなぁ・・・などと思います。こまめにリーダーを交換する私ではナイロンでもいいと思い始めています。試行錯誤中。このナイロンは良いですね。
Posted by HARU at 03:18│Comments(8)
│技術向上のためのクスリ
この記事へのコメント
ハルサン(^o^)/こんにちは♪
今回もとても勉強になります☆メモメモφ(.. )
素人なんでクルクル巻きつける具合でなんでこんなに結びが強いのか、不思議です(☆_☆)興味津々…です!
質問なんですが、リーダーはボーズや小さいのしか釣れない場合に次回再利用してるのですが(^-^;毎回作り直したほうがよいのでしょうか?
今回もとても勉強になります☆メモメモφ(.. )
素人なんでクルクル巻きつける具合でなんでこんなに結びが強いのか、不思議です(☆_☆)興味津々…です!
質問なんですが、リーダーはボーズや小さいのしか釣れない場合に次回再利用してるのですが(^-^;毎回作り直したほうがよいのでしょうか?
Posted by ロンドベル at 2010年01月19日 12:04
>ロンドベルさん
こんにちは。
リーダーの再利用。大丈夫かもしれませんが、大丈夫じゃないかもしれないじゃないですか。
そんな不安を抱えたまま釣りに集中できますか?
私は気が弱いのでできません(笑)。
リーダーは釣行毎・・・どころか集中力が切れてきたな~と思ったらワザと付け替えたりします。
釣りって、魚にこっちから勝手に果し状渡して勝負してると思ってるんですよ。
いつもベストの状態で望まないと無礼だと思うんですよね。
こんにちは。
リーダーの再利用。大丈夫かもしれませんが、大丈夫じゃないかもしれないじゃないですか。
そんな不安を抱えたまま釣りに集中できますか?
私は気が弱いのでできません(笑)。
リーダーは釣行毎・・・どころか集中力が切れてきたな~と思ったらワザと付け替えたりします。
釣りって、魚にこっちから勝手に果し状渡して勝負してると思ってるんですよ。
いつもベストの状態で望まないと無礼だと思うんですよね。
Posted by HARU
at 2010年01月19日 21:27

真剣勝負!(^^)!たしかに!リーダーが抜けてしまっては、ファイトしてくれた魚に迷惑かけることにもなります(ノ_・。)
なによりリーダー結びの上達にもなりますもんね(^o^)/
早速結びなおします☆決戦前、刀を磨ぐ侍のように(-_-)心をこめて…
なによりリーダー結びの上達にもなりますもんね(^o^)/
早速結びなおします☆決戦前、刀を磨ぐ侍のように(-_-)心をこめて…
Posted by ロンドベル at 2010年01月19日 22:09
そうですね。心を込めてです!
前から少し気になってたんですが・・・
リーダーが抜けることがあります?
FGノットだと編みこみの回数不足かもしれませんよ。あとは編みこみ時のテンション不足が考えられます。1回1回きちんとテンションをかけながら編みこんでみてください。難しい場合はコシの強いリーダーを使って練習してみてください。(30lb以上のフロロとか)。
前から少し気になってたんですが・・・
リーダーが抜けることがあります?
FGノットだと編みこみの回数不足かもしれませんよ。あとは編みこみ時のテンション不足が考えられます。1回1回きちんとテンションをかけながら編みこんでみてください。難しい場合はコシの強いリーダーを使って練習してみてください。(30lb以上のフロロとか)。
Posted by HARU
at 2010年01月20日 18:15

こんばんは。
私は、1号+20lbリーダの組合せがほとんどでノーネームです。
ただ、FGもぜひ覚えておきたいノットなんです。練習中です。^^;
摩擦系ノットは、
やはりフロロリーダが抜けにくいのでしょうか?
編みこみ回数も多いほうが強度は安定しますよね?
私は、1号+20lbリーダの組合せがほとんどでノーネームです。
ただ、FGもぜひ覚えておきたいノットなんです。練習中です。^^;
摩擦系ノットは、
やはりフロロリーダが抜けにくいのでしょうか?
編みこみ回数も多いほうが強度は安定しますよね?
Posted by tj
at 2010年01月21日 00:13

>tiさん
アオリやメバル相手のとき、私はノーネームノットですよ。加重を編みこみと結び目の両方で支えるノットですよね。
リーダーが太くなるとFGノットの方が使いやすいと思ってます。
フロロの方が抜けにくいということなないと思います。FGノットの場合、リーダーが固いほうが芯になってやりやすい・・・というだけですね。
抜けるという人のFGノットは編みこむ時点でのテンション不足か、編みこむ回数不足が考えられますね。
アオリやメバル相手のとき、私はノーネームノットですよ。加重を編みこみと結び目の両方で支えるノットですよね。
リーダーが太くなるとFGノットの方が使いやすいと思ってます。
フロロの方が抜けにくいということなないと思います。FGノットの場合、リーダーが固いほうが芯になってやりやすい・・・というだけですね。
抜けるという人のFGノットは編みこむ時点でのテンション不足か、編みこむ回数不足が考えられますね。
Posted by HARU
at 2010年01月21日 12:54

おひさです。
やはりFGですよね。
ガイドが細いときには特に重宝します。
ただ、細いラインのとき夜は老眼の身には辛すぎます。(笑)
ラインはファイヤーラインかXワイヤー使用してますが、最近ラパラのRAPINOVA-XX SEABASS0.8号14lbを購入してました。どっちかというとファイヤーラインみたいなコシある感じです。
150mなので丁度巻き替えにはいい感じです。
一度使ってみては!
あっ・・指ハブどんなにして使うの?
やはりFGですよね。
ガイドが細いときには特に重宝します。
ただ、細いラインのとき夜は老眼の身には辛すぎます。(笑)
ラインはファイヤーラインかXワイヤー使用してますが、最近ラパラのRAPINOVA-XX SEABASS0.8号14lbを購入してました。どっちかというとファイヤーラインみたいなコシある感じです。
150mなので丁度巻き替えにはいい感じです。
一度使ってみては!
あっ・・指ハブどんなにして使うの?
Posted by 山猫 玉三郎 at 2010年01月21日 13:39
山猫さん、お久しぶりです。
私はハーフヒッチのとき以外はほとんど手元見てません。
実は早く簡単に編みこむ方法があるんですよ。今、結節強度テスト中です。
ラパラのライン・・・良さそうですね。使ってみたいです。
指ハブは・・・
○○の時に、○○して使います(笑)
私はハーフヒッチのとき以外はほとんど手元見てません。
実は早く簡単に編みこむ方法があるんですよ。今、結節強度テスト中です。
ラパラのライン・・・良さそうですね。使ってみたいです。
指ハブは・・・
○○の時に、○○して使います(笑)
Posted by HARU
at 2010年01月22日 12:35

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。