ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
HARU
オーナーへメッセージ

2012年11月01日

機能面からの選択

スピナーベイト、クランクベイト、バイブレーション(シンキング)の使い分け。

また淡水の話か…と決めつけないでくださいね。
スピナベ、クランク、バイブレーションを例としてあげるだけで
全てのルアーフィッシングに通じる(と思っている)ことを書きますね。

カラーであるとか、サイズであるとか、アクションであるとか、「コレが効く!」的なルアーセレクト(使い分け)があります。

それとは別のセレクトの仕方。

それは「機能」によるセレクト。

スピナベ、クランク、バイブレーションという「巻き物三兄弟」。
どれを使うかという選択。

魚の位置や偏食しているベイトが分かっている場合は、カラーなり、サイズなりを合わせたルアーを使って、しかるべきレンジを攻めるわけです。
もしくは「昨日はこのクランクのホットタイガーでヒラ打ちさせると好反応だった」というのであれば、それを使って反応をうかがい、ダメなら次に少しズラしたルアーを入れて微調整していく…というスタンダードな攻め方をします。

ではそのような情報が全くない場合は?

例えば始めての釣り場。または私のこないだの◯山ダムのように10年くらいブランクのある釣り場。

その場合はまず

スピナーベイトでシャローレンジを攻めます。

理由1
魚を引っ張ってくる力が強い。

レンジやポジションを少々読み間違っていても、魚を惹きつける力があります。もちろん他の二種にもありますが、その強さと安定感はスピナーベイトが一番です。シャローレンジを攻めているのでバイトが目視できます。魚の出てきた位置や角度から付き場を絞っていけます。

理由2
レンジを選ばない

水面直下やミドルレンジはもちろんのこと、ボトムも狙えますし、バズベイト的な使い方もできます。

これに対してクランクベイトは
例えば3m潜るモデルで水面直下を引くには相当スローに巻かなければなりませんし、4mレンジには届きません。

じゃ、スピナーベイトと同じシンキングのバイブレーションもいいんじゃない?

良い質問です。

なぜバイブレーションではなく、スピナーベイトを選択するのか。

スナッグレス性が違います。
これが理由3です。

情報がない場所ということですので、どこに何が沈んでいるかもわかりません。
スナッグレス性の低いバイブレーションを(特にボトムを)引き倒せば根掛かりしてしまいます。

私は貧乏な庶民派の釣り人なのでルアーを何個も無くしても大丈夫な金持ちさんとは思考回路が違います(笑)

スナッグレス性(根掛かりしにくさ)でいうと、シングルフックでしかもアッパーアームで保護されているスピナーベイトがダントツです。

スピナーベイトの次にスナッグレス性が高いのはディープクランクです。
ディープクランクは前傾姿勢かつ、大きなリップとファットボディがフックを隠す上、ヒラ打ちで障害物に背を向けます。

次がシャロークランク。

最後がバイブレーション。

異論がある方もいらっしゃるでしょう。
バイブレーションの中には根掛かりしにくいものも確かにあります。
しかしながら、ダブルフックにしようが、フックポイントを「ねむり」にしようが、薄いボディからフックがはみ出たスタイルで、しかもフックを振りながら泳ぐバイブレーションは他のルアーに比べ、スナッグレス性が高いとは言えません。

根掛かりすればルアーを失うだけではありません。そのポイントにいる魚に警戒心を抱かせ…つまりはポイントを潰してしまいます。

これに対してスピナーベイトとクランクは障害物にわざと当てることによって「ヒラ打ち」というバイトを誘発するテクニックも使えます。

じゃ、バイブレーションの良いとこって何?となるわけですが、これは…

「リトリーブスピードを選ばない」というところです。

特に高速リトリーブ時における安定感は他を寄せ付けません。

ディープクランクは大きなリップに水を受けアクションしますので、高速リトリーブであまりにも大きな水の抵抗がかかると泳ぎのバランスが崩れます。巻き抵抗も強いのでかなり体力も消費します。それに当たり前ですが、早く巻くと潜って行くので水面直下高速リトリーブは無理です。

スピナーベイトも巻き抵抗が大きく高速リトリーブはきついものがあります。
1/4ozクラスでウィロリーフなら引き抵抗は小さくなりますが、シングルフックですのでミスフッキングが多発し、やはり向いているとは言えません。

バイブレーションはそのボディ形状から引き抵抗が少なく、また安定した姿勢で広範囲を高速リトリーブでサーチできるという利点があります。

障害物が少ないシャローエリアで、魚が纏まっておらず、散らばっている場合にはバイブレーションが第一選択となります。

(第一選択=つまりは他の2つのルアーでは不可能というのではない)

ではディープクランクとスピナーベイトの使い分けは?(もちろん機能面からの使い分けです)

クランクは引くと潜って行き、つまりは下降軌道をとり、手前にくるとラインに引かれ上昇軌道をとります。

これに対しスピナーベイトはシンキングですので沈もうとしますが、引けばブレードの抵抗から浮き上がろうとします。

同じトレースコースを何度も引きたい場合はクランクの方が有利(便利)です。

キャスト距離とリトリーブスピードを保てば、一種オートマチック的に毎回同じトレースコースを引けます。

スピナーベイト、バイブレーションは止めると沈み、引くと浮き上がってきます。この沈む力と浮き上がる力のバランスをとって一定の層を引いてくるためには、ルアーの重量とリーリング・スピード、ロッド角度などで調整が必要です。
(時折アジでもバスでもジグヘッドやスプリット・リグ、キャロなんかで平気な顔して一定層の横引きをやってのける人がいますが、実はあれはかなり高度な技術が必要です)。


使い分けの実例をあげますと…

私のよく行く淡水の釣り場ではスピナーベイトのスロー・リトリーブ(スローロールほど遅くないゆっくり引き)というストロングパターンがあります。






これがまた、よ〜釣れるんですがある時を境に反応が悪くなりました。
そこでいろいろ試した結果、かなり速目のリトリーブにするとスピナーベイトにバイトが出てきました。

ところがスピナーベイトをこの好反応なスピードで使うと浮き上がりが強く、ヒットレンジを長く引くことができません。
(もっと重たいシングルウィロリーフのスピナベを持っていれば可能であったでしょうが…)

そこでクランクベイトの登場です。

この日、最も好反応が得られ、また使いやすいルアーはクランクベイトでした。





…と、言った話なんですが

ん〜

異論を唱えたい方…たくさんいらっしゃると思います。

だって書いている私でさえ、「そうとは言い切れない」とか「こういうパターンもあるじゃん」って部分がありますもんね。

実を言うと、この記事を書き始めたのはそもそも去年です(笑)
言いたいことが多すぎて形にならず、何度も断念しました。

今回も相当な部分をカットして、省略して、妥協して、まとめてます。

そんな考え方もある…くらいの軽い気持ちで、優しく読んで頂ければ幸いです。


なんせ私の釣りの中核を占めてきたルアーですからね。あと100倍くらい話したいことがあります(笑)。





同じカテゴリー(ルアーのクスリ)の記事画像
おすすめミノー
フラットラップ10
今後は・・・
カラーセレクト
よいミノーとは(飛距離:その2)
よいミノーとは(飛距離:その1)
同じカテゴリー(ルアーのクスリ)の記事
 おすすめミノー (2011-10-25 00:47)
 フラットラップ10 (2010-12-16 20:00)
 今後は・・・ (2010-09-27 02:49)
 楽しみましょう (2010-09-27 02:10)
 カラーセレクト (2009-07-15 04:29)
 よいミノーとは(飛距離:その2) (2009-04-17 03:33)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
機能面からの選択
    コメント(0)