2009年04月17日
よいミノーとは(飛距離:その2)
なかなか満足に釣りにいけない状態が続いています。
近所の野池でバス打つのがやっと。
・・・となればブログ内容はタックルやテクニックに関するものになってしまいがち。
はたして私の偏った理論などニーズがあるのか分かりませんが・・・・。
おそらく皆さんが欲しいのは「糸島春イカ情報」でしょう?
ちゃんと釣れてますよ。私が得ている情報だけでもキロアップ出始めてます。ただキロアップとはいえ1kgちょいが多い様子。
そして今年の特徴は秋イカサイズが結構釣れてること。
さて、世間のニーズに答えたところで、約2ヶ月放置していたミノーの話の続きです。
今回は重心移動システムについて。
そもそも重心移動システムとは?
泳いでいるときはヘッド側にあるルアーの重心をキャスト時にテール側に移動させるシステム。
ここで実験してみましょう。
用意するものは紙飛行機と洗濯ばさみ。
洗濯ばさみを写真の赤丸の部分につけて飛ばしてみてください。
どうでした?
次に青丸の部分に付け替えて飛ばしてみてください。
明らかに飛びが違うでしょ。
なぜに前方(赤丸)重心のほうが安定して飛ぶか?
ザックリ言えば理由はこう(ホントはイロイロ理由あります)。
重量がある(比重が高い)ほうが、より低速でも空気抵抗に打ち勝てます。
後方重心にすると重量のある後部が前部を追い越そうとするので姿勢が安定しません。
ミノーはリップで水をつかむために頭部よりに重心があるほうが安定して泳ぎます。
キャスト時はテール側が前方となって飛んでいきますので、重心がそのままヘッドよりだと例の「追い越し現象」がおき、飛行姿勢が安定しません。
そこでキャスト時は重心をテール側に移動させる必要があるのです。
これは簡単なようで実は奥深いシステムです。そのため各社、様々な工夫がなされてます。
重心移動システムの原理はこの位にして、次回「その3」(掲載時期未定)では重心移動システムの種類を紹介しましょう。
ちなみに・・・最初からテール側に重心があるルアー、トップウォーターのペンシルやポッパーなどは重心移動システムを搭載する必要がありません(当たり前ですが)。
写真のバスのヒットルアーはこれでした。
↓ ↓ ↓
NORIES(ノリーズ) クリスタルS
立ち上がりがよく、低速でもアクション維持できます。春はスピナベのスローロールが効きますね。
近所の野池でバス打つのがやっと。
・・・となればブログ内容はタックルやテクニックに関するものになってしまいがち。
はたして私の偏った理論などニーズがあるのか分かりませんが・・・・。
おそらく皆さんが欲しいのは「糸島春イカ情報」でしょう?
ちゃんと釣れてますよ。私が得ている情報だけでもキロアップ出始めてます。ただキロアップとはいえ1kgちょいが多い様子。
そして今年の特徴は秋イカサイズが結構釣れてること。
さて、世間のニーズに答えたところで、約2ヶ月放置していたミノーの話の続きです。
今回は重心移動システムについて。
そもそも重心移動システムとは?
泳いでいるときはヘッド側にあるルアーの重心をキャスト時にテール側に移動させるシステム。
ここで実験してみましょう。
用意するものは紙飛行機と洗濯ばさみ。
洗濯ばさみを写真の赤丸の部分につけて飛ばしてみてください。
どうでした?
次に青丸の部分に付け替えて飛ばしてみてください。
明らかに飛びが違うでしょ。
なぜに前方(赤丸)重心のほうが安定して飛ぶか?
ザックリ言えば理由はこう(ホントはイロイロ理由あります)。
重量がある(比重が高い)ほうが、より低速でも空気抵抗に打ち勝てます。
後方重心にすると重量のある後部が前部を追い越そうとするので姿勢が安定しません。
ミノーはリップで水をつかむために頭部よりに重心があるほうが安定して泳ぎます。
キャスト時はテール側が前方となって飛んでいきますので、重心がそのままヘッドよりだと例の「追い越し現象」がおき、飛行姿勢が安定しません。
そこでキャスト時は重心をテール側に移動させる必要があるのです。
これは簡単なようで実は奥深いシステムです。そのため各社、様々な工夫がなされてます。
重心移動システムの原理はこの位にして、次回「その3」(掲載時期未定)では重心移動システムの種類を紹介しましょう。
ちなみに・・・最初からテール側に重心があるルアー、トップウォーターのペンシルやポッパーなどは重心移動システムを搭載する必要がありません(当たり前ですが)。
写真のバスのヒットルアーはこれでした。
↓ ↓ ↓
NORIES(ノリーズ) クリスタルS
立ち上がりがよく、低速でもアクション維持できます。春はスピナベのスローロールが効きますね。
Posted by HARU at 03:33│Comments(11)
│ルアーのクスリ
この記事へのコメント
仕事いそがしそうですね。
このご時勢ではありがたいことです(笑)
いま、ほとんどのルアーが重心移動システム採用しているから飛距離は極端には違わないような気がします。
要はリップルの長さや形状の違いで飛んだり、飛ばないような気がしますね。
K-TENやTDペンシルみたいなのが一番飛ぶような気がします。
先日K-TEN試したのですが、ポッパーのような使い方可能でした。
メッキやチヌにも効果あるかもしれません。
あと、TDソルトバイブですが、ファイヤーライン直結という愚かな行為のため、自己新記録の巨大マゴチ釣り上げ、キャッチ寸前でエラでライン切られ痛恨のロストしてしまいました。(涙)
店に行ったら完売で当分手にはいらないとのこと。
そもそもファイヤーノットのせいです。
ライントラブルでFGからファイヤーノットにかえたら投げているうちにリーダーとラインのリーダー部分が切れてしまったのです。
リーダーは20lbのナイロンですが、ファイヤーノットはリーダー選びますね。
どうしてもリーダーに負担かけるような気がします。理論的にはどうなんでしょうか?
このご時勢ではありがたいことです(笑)
いま、ほとんどのルアーが重心移動システム採用しているから飛距離は極端には違わないような気がします。
要はリップルの長さや形状の違いで飛んだり、飛ばないような気がしますね。
K-TENやTDペンシルみたいなのが一番飛ぶような気がします。
先日K-TEN試したのですが、ポッパーのような使い方可能でした。
メッキやチヌにも効果あるかもしれません。
あと、TDソルトバイブですが、ファイヤーライン直結という愚かな行為のため、自己新記録の巨大マゴチ釣り上げ、キャッチ寸前でエラでライン切られ痛恨のロストしてしまいました。(涙)
店に行ったら完売で当分手にはいらないとのこと。
そもそもファイヤーノットのせいです。
ライントラブルでFGからファイヤーノットにかえたら投げているうちにリーダーとラインのリーダー部分が切れてしまったのです。
リーダーは20lbのナイロンですが、ファイヤーノットはリーダー選びますね。
どうしてもリーダーに負担かけるような気がします。理論的にはどうなんでしょうか?
Posted by 山猫 玉三郎 at 2009年04月18日 06:45
山猫さん、こんにちは。
おっしゃるとおり、飛距離はバランスで決まりますよね。そして重心移動システムの欠点への対策が各社違っておもしろいですよ。
巨大マゴチ悔しいですね。
ファイヤーラインを使ったこと無いのと、切断位置と断面を見てないので分かりませんが・・・。ファイヤーノットはオルブライトの派生ノットですからガイドとの衝突によってメインライン側にダメージがでると思います。
二つ折りにされたリーダーが折れ切れるという方もいらっしゃいますが、私はオルブライトではそのような経験がありません。
おっしゃるとおり、飛距離はバランスで決まりますよね。そして重心移動システムの欠点への対策が各社違っておもしろいですよ。
巨大マゴチ悔しいですね。
ファイヤーラインを使ったこと無いのと、切断位置と断面を見てないので分かりませんが・・・。ファイヤーノットはオルブライトの派生ノットですからガイドとの衝突によってメインライン側にダメージがでると思います。
二つ折りにされたリーダーが折れ切れるという方もいらっしゃいますが、私はオルブライトではそのような経験がありません。
Posted by HARU at 2009年04月18日 20:21
こんばんは~!
追い越し現象ですか~?
おもしろいですね~!
ところで、あのカチカチする音、ナントカ音??
必要なんですかね~?
追い越し現象ですか~?
おもしろいですね~!
ところで、あのカチカチする音、ナントカ音??
必要なんですかね~?
Posted by JiJi at 2009年04月18日 20:35
jijiさん、こんばんは。
音って、前後に傾けたときにする音ですか?
重心移動システムでウェイトが移動している音ではないでしょうか?
そのあたりのことを「その3」で書こうと思ってます。
音って、前後に傾けたときにする音ですか?
重心移動システムでウェイトが移動している音ではないでしょうか?
そのあたりのことを「その3」で書こうと思ってます。
Posted by HARU at 2009年04月19日 02:13
いつも切れるのがちょうど結束部分で、ショッリーダー側がきれいに切れてますね。
そこにつなぎ目に力集中するかでは?
特にナイロンだと軟らかいのでファイヤーライン強くてじょじょに食い込んでいくんじゃないかとも思ってます。
専用のショックリーダー売ってるようでそれ使えばいいのでしょうが・・・・・
FGだとそんなことおきないんですよ。
簡単に結べるんで便利ではあるんですが。
そこにつなぎ目に力集中するかでは?
特にナイロンだと軟らかいのでファイヤーライン強くてじょじょに食い込んでいくんじゃないかとも思ってます。
専用のショックリーダー売ってるようでそれ使えばいいのでしょうが・・・・・
FGだとそんなことおきないんですよ。
簡単に結べるんで便利ではあるんですが。
Posted by 山猫 玉三郎 at 2009年04月19日 09:41
最後に折り返したリーダーの輪に通したメインラインが1本だから食い込むのかもしれませんね。
私はビミニツイストでダブルラインを組んでからオルブライトでしたから。
もし、メインラインが食い込んでリーダーを切っているとしたら、摩擦力不足なんでしょうね。
ノット自体にもっと摩擦力があれば止まるんでしょうけど。
私はビミニツイストでダブルラインを組んでからオルブライトでしたから。
もし、メインラインが食い込んでリーダーを切っているとしたら、摩擦力不足なんでしょうね。
ノット自体にもっと摩擦力があれば止まるんでしょうけど。
Posted by HARU at 2009年04月20日 22:55
ビミニツイスト組めるんですか!
すごいですね。
あれはあっしには難しすぎます。
FG以外できないので、換えのリールないと
きびしいです。
最近は老眼はいってきたので、日中しか組めないのはつらいところです。
年はとりたくないですね(涙)
すごいですね。
あれはあっしには難しすぎます。
FG以外できないので、換えのリールないと
きびしいです。
最近は老眼はいってきたので、日中しか組めないのはつらいところです。
年はとりたくないですね(涙)
Posted by 山猫 玉三郎 at 2009年04月21日 05:42
こんばんわ^^
断りなくHARUさんのブログをお気に入りに入れちゃいました。
いつかコラボできたらいいですねぇ^^
断りなくHARUさんのブログをお気に入りに入れちゃいました。
いつかコラボできたらいいですねぇ^^
Posted by kippei at 2009年04月23日 22:38
>山猫さん
PEだとビニミ簡単ですよ。
コツを覚えるとビニミ+オルブライトはライトなしでもいけますよ。
>kippeiさん
もちろんOKですよ。
コラボしたいですね。(下手なのがバレてしまう~)
PEだとビニミ簡単ですよ。
コツを覚えるとビニミ+オルブライトはライトなしでもいけますよ。
>kippeiさん
もちろんOKですよ。
コラボしたいですね。(下手なのがバレてしまう~)
Posted by HARU at 2009年04月24日 00:12
いつのまにか、あっしのを含めお気に入り3つに増えてますね。(喜)
貴ブログはいろんな人に読まれているんだなと感心してます。
これからも、HARUさんらしい感じで楽しませてください。
一度、オフ釣り会できたらいいですね。
高速道路1000円ポッキリあるうちに・・・
貴ブログはいろんな人に読まれているんだなと感心してます。
これからも、HARUさんらしい感じで楽しませてください。
一度、オフ釣り会できたらいいですね。
高速道路1000円ポッキリあるうちに・・・
Posted by 山猫 玉三郎 at 2009年04月27日 07:59
山猫さんをはじめいろいろな方から勉強させていただいています。
僕が行くまで魚残しといてくださいね。
僕が行くまで魚残しといてくださいね。
Posted by HARU at 2009年04月29日 01:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。