2008年12月25日
メバル アジ カマス 汎用海フライ
2008年12月17日
アジング、今後に期待
昨日は夜勤明けでしたので午後から釣りに行ってきました。
まずはシーバス狙い。サーフに出撃です。
ベストと思われる潮位に何とか間に合うか?というタイミングで出発。
現地に着き、ライフジャケット等準備をすませて水際に立つ。
「?????」
予想した潮位ではない・・・・?
潮見表・・・見間違えました(泣)
。
時折はずれる私の予想もズバリ的中、最悪と思われる状況に突入してノーバイト。
惨敗でした。
ついでに某漁港でアジング。

これくらいのサイズなら簡単ですね。
しかしこれ以上のサイズになるとフライで狙わないと難しいですね(私の場合)。
アジは面白いです。
撒き餌を使う人がいないと沖へでてしまうと思いがちですが、実際は逆に堤防際など近距離で釣れるようになります。
撒き餌は魚だけでなく、釣り人も狂わせます。
また
約1ヶ月ほど前にアジ釣りに行ったとき。
そのときはルアーでもフライでもなく電気浮きを使った餌釣り。
撒き餌を使うサビキ釣りの方たち、アジングの方たちにはポツリポツリとしか釣れない状況。
私とフカセ釣りのおっちゃん二人のみ入れ食い。

縦に誘うサビキには反応せず、横に引くルアーにも無反応。
自然と漂うナチュラル・ドリフトがキモと思える状況でした。
アジングが流行ってきてます。アジング人口が増えればいろいろ知らなかったアジの習性が明かされてくるでしょうね。
楽しみです。

オフト(OFT) アジングスペシャル・スクリューテールグラブ
ストレート系が動き過ぎなくていいですね。カラーは常夜灯がらみではクリア系、それ以外はホワイト系。反応が悪いときように地味系の3パターンはあったほうが安心。

エコギア(ECOGER) グラスミノー S
アジ、メバル狙いでは、もはや説明いらないですよね。ストレートタイプとのローテーションで効果発揮。
まずはシーバス狙い。サーフに出撃です。
ベストと思われる潮位に何とか間に合うか?というタイミングで出発。
現地に着き、ライフジャケット等準備をすませて水際に立つ。
「?????」
予想した潮位ではない・・・・?
潮見表・・・見間違えました(泣)

時折はずれる私の予想もズバリ的中、最悪と思われる状況に突入してノーバイト。
惨敗でした。
ついでに某漁港でアジング。

これくらいのサイズなら簡単ですね。
しかしこれ以上のサイズになるとフライで狙わないと難しいですね(私の場合)。
アジは面白いです。
撒き餌を使う人がいないと沖へでてしまうと思いがちですが、実際は逆に堤防際など近距離で釣れるようになります。
撒き餌は魚だけでなく、釣り人も狂わせます。
また
約1ヶ月ほど前にアジ釣りに行ったとき。
そのときはルアーでもフライでもなく電気浮きを使った餌釣り。
撒き餌を使うサビキ釣りの方たち、アジングの方たちにはポツリポツリとしか釣れない状況。
私とフカセ釣りのおっちゃん二人のみ入れ食い。

縦に誘うサビキには反応せず、横に引くルアーにも無反応。
自然と漂うナチュラル・ドリフトがキモと思える状況でした。
アジングが流行ってきてます。アジング人口が増えればいろいろ知らなかったアジの習性が明かされてくるでしょうね。
楽しみです。

オフト(OFT) アジングスペシャル・スクリューテールグラブ
ストレート系が動き過ぎなくていいですね。カラーは常夜灯がらみではクリア系、それ以外はホワイト系。反応が悪いときように地味系の3パターンはあったほうが安心。

エコギア(ECOGER) グラスミノー S
アジ、メバル狙いでは、もはや説明いらないですよね。ストレートタイプとのローテーションで効果発揮。
2008年12月10日
フラッタースティック
熱が下がりません・・・ピンチですな・・・
。
そんなこととは無関係に始めます。
前回の記事で
「STORM(ストーム) フラッタースティック マッドフラッシュ 10」のことをちょこっと書きましたが、BIG DRAGON様からフックアイの強度についての質問がありましたので早速見てみましょう。
なんか申し合わせたようですが、ちょうどクリアカラーを買ったとこでした(笑)。
続きを読む

そんなこととは無関係に始めます。
前回の記事で
「STORM(ストーム) フラッタースティック マッドフラッシュ 10」のことをちょこっと書きましたが、BIG DRAGON様からフックアイの強度についての質問がありましたので早速見てみましょう。
なんか申し合わせたようですが、ちょうどクリアカラーを買ったとこでした(笑)。

2008年12月09日
リップレスミノー
「変形ミノーは使わない」といろいろな方々の前で言ってきた私ですが・・・
ワンダの必要性に迫られ、そして最近では
「STORM(ストーム) フラッタースティック マッドフラッシュ 10」
の良さに惹きつけられる等、リップのないタイプの面白さにとり付かれつつあります。

そして今日もフラッタースティックを知らない釣友にその良さを説いていたとき、何か妙に話の食い違いを感じていました。
原因は、
私がフラッタースティックを「リップレスミノー」と表現していたこと。
下の写真を見てください。

いわずと知れたタックルハウスの名作のひとつ、
「K-TEN リップレスミノー」
友人はこのタイプと混同してました。(いや、私が悪いんですけど)。
私が素直にシンキングペンシル(シンペン)と言っていれば・・・
ただ私の中でペンシルはトップウォーターのペンシルタイプであってシンペンとは全く別のアクション、別の目的のルアーであるので意識的にリップレスミノーと呼んでいました。
ちゃんとストームおじさんもLIPLESSって書いとるし・・・
↓ ↓ ↓

今度からはワンダやフラッタースティックはシンペンと言います。
(ちょっと納得いってないけど・・・)
そしてもう一方のリップレスミノーの良さにも注目しております。
発端はコイツ
↓

ダイワ(Daiwa) ジャークスライダー88F。
リップレスの欠点となりやすい着水直後の水噛みの悪さがコイツにはありますが、そのリップありミノーにはない(ややこしい?)フラフラとしたワイドな泳ぎ方がなんともいい!
さらに一度水を噛んでしまえば水流の影響を受けやすく、流れや波に翻弄されながら泳ぐベイトの弱々しさを演出してくれます。
また、水流の影響を受けやすいため流れの変化に気づきやすく、流芯やカレント中の微妙な変化も引き抵抗で感じることもできます。
そして最近、博多界隈でも持ってない人がいないのではと思える
アムズデザイン(ima)
sasuke SF-120 裂波。
値段の高いルアーに対して「買わない」という無言の抵抗をしていた私ですが、使わないことにはいろいろ言えないので買ってしまいました。

これほどのバランスを出すためにどれ程の実験・試験を繰り返したかと思うと決して高くはないんですが・・・
いや、もうこれなんて惚れ惚れするようなカラーですよ。

先週末からなぞの高熱にうなされている私・・・
さらに次の週末は限りなくただ働きに近い仕事・・・
いつになるか判りませんが早くインプレしたいと思います。

STORM(ストーム) フラッタースティック マッドフラッシュ 10
シンペンにしては水噛みがいいと思います。比重とバランスがいいんですよ。ややボリュウムのあるボディですから国産の細身タイプと使い分けます。

アムズデザイン(ima) sasuke SF-120 裂波
なにも説明は要りませんよね。みんな持ってるでしょうし、使いこなしてるでしょう。博多量販店では売り切れているカラーがありますね。

ダイワ(Daiwa) Jスライダー88F
なんか写真ちっちゃ。さすがに飛距離ではショアラインには勝てませんがアクションとシルエットの違いでローテーします。イナっ子がベイトのとき・・・・

タックルハウス(TACKLE HOUCE) Tuned K-TEN リップレスミノー
最初に出たときの衝撃を今でも思い出します。リップルとこれはもっとかなきゃでしょ。
ワンダの必要性に迫られ、そして最近では
「STORM(ストーム) フラッタースティック マッドフラッシュ 10」
の良さに惹きつけられる等、リップのないタイプの面白さにとり付かれつつあります。

そして今日もフラッタースティックを知らない釣友にその良さを説いていたとき、何か妙に話の食い違いを感じていました。
原因は、
私がフラッタースティックを「リップレスミノー」と表現していたこと。
下の写真を見てください。

いわずと知れたタックルハウスの名作のひとつ、
「K-TEN リップレスミノー」
友人はこのタイプと混同してました。(いや、私が悪いんですけど)。
私が素直にシンキングペンシル(シンペン)と言っていれば・・・
ただ私の中でペンシルはトップウォーターのペンシルタイプであってシンペンとは全く別のアクション、別の目的のルアーであるので意識的にリップレスミノーと呼んでいました。
ちゃんとストームおじさんもLIPLESSって書いとるし・・・

↓ ↓ ↓

今度からはワンダやフラッタースティックはシンペンと言います。
(ちょっと納得いってないけど・・・)
そしてもう一方のリップレスミノーの良さにも注目しております。
発端はコイツ
↓

ダイワ(Daiwa) ジャークスライダー88F。
リップレスの欠点となりやすい着水直後の水噛みの悪さがコイツにはありますが、そのリップありミノーにはない(ややこしい?)フラフラとしたワイドな泳ぎ方がなんともいい!
さらに一度水を噛んでしまえば水流の影響を受けやすく、流れや波に翻弄されながら泳ぐベイトの弱々しさを演出してくれます。
また、水流の影響を受けやすいため流れの変化に気づきやすく、流芯やカレント中の微妙な変化も引き抵抗で感じることもできます。
そして最近、博多界隈でも持ってない人がいないのではと思える
アムズデザイン(ima)
sasuke SF-120 裂波。
値段の高いルアーに対して「買わない」という無言の抵抗をしていた私ですが、使わないことにはいろいろ言えないので買ってしまいました。

これほどのバランスを出すためにどれ程の実験・試験を繰り返したかと思うと決して高くはないんですが・・・
いや、もうこれなんて惚れ惚れするようなカラーですよ。

先週末からなぞの高熱にうなされている私・・・
さらに次の週末は限りなくただ働きに近い仕事・・・
いつになるか判りませんが早くインプレしたいと思います。

STORM(ストーム) フラッタースティック マッドフラッシュ 10
シンペンにしては水噛みがいいと思います。比重とバランスがいいんですよ。ややボリュウムのあるボディですから国産の細身タイプと使い分けます。

アムズデザイン(ima) sasuke SF-120 裂波
なにも説明は要りませんよね。みんな持ってるでしょうし、使いこなしてるでしょう。博多量販店では売り切れているカラーがありますね。

ダイワ(Daiwa) Jスライダー88F
なんか写真ちっちゃ。さすがに飛距離ではショアラインには勝てませんがアクションとシルエットの違いでローテーします。イナっ子がベイトのとき・・・・

タックルハウス(TACKLE HOUCE) Tuned K-TEN リップレスミノー
最初に出たときの衝撃を今でも思い出します。リップルとこれはもっとかなきゃでしょ。