ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
HARU
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年11月26日

チヌ出ました

チヌ出ました。




最近ではルアーで釣り上げられても誰も驚かなくなった感のあるチヌ。

今回はミノーにアタックしてきました。

釣行先は生月。

サラシがないのを承知の上で出撃したのは、

「サラシを叩かずにヒラをとる」

という修行を自分に課していたから。


いつもの磯に上がらずゴロタを打つ。サラシ、ベイトなしダウン

そして天気予報では「弱雨」のはずが本気降りダウンダウン

真横からの爆風ダウンダウンダウン

ノーバイト状態。

朗報といえば、新規に購入した「STORM(ストーム) フラッタースティック マッドフラッシュ 10」と

ダイワ(Daiwa) TDソルトVRR90S」が好感触なことくらい。

それでもあきらめずゴロタ浜を打ちながら歩いていると、流れる雨水が集まって川のようになり、赤土の斜面を削り泥水となり海に注ぎ込んでいる場所に出くわした。




「お~~!これは噂に聞くチヌ・パターンではないか!!」

さっそくダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナーSL(SLENDER)12F-G トランスイワシカラーにチェンジ。

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナーSL(SLENDER) 12F-G
ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナーSL(SLENDER) 12F-G

最近カラーに関してはトランスイワシとイエローバック以外いらないのでは?と思ったりします。





泥水は潮の流れにあわせて左にカーブして流れている。
最初は真っ茶色の雨水も沖に行くにつれ徐々に薄い濁りへと変わっていく。

泥水と海水の境目をトレース。バイトがないのでクリアな海水側から斜めに泥水側へトレース。それを徐々に濁りの薄い左奥側へと移動しながら打っていく。

「このあたりで・・・」と思ったところでガツンとシマノ(SHIMANO) GAME AR-C 1006が押さえ込まれる。

フッキング。なかなかの引き。しかしAR-C1006が負けるほどではない。

ロッドレングスを利用し手前の根をかわし、バットパワーを使って獲物をずりあげる。

50はない、45cmちょいといったところのチヌ。






チヌを見ていつも思うんですが40cm超えてくると急に口元がごつくなってきますね。

決してバス持ちはできません。






濁りにチヌ・・・鉄板ですね。


え?「サラシを叩かずにヒラをとる」の方は?って・・・

ま、まぁ、いいじゃないですか、そんなこと・・・


ダイワ(Daiwa) TDソルトVRR90S
ダイワ(Daiwa) TDソルトVRR90S

あえてスリムタイプのバイブレーションを避けてきた私ですが。これはいい。磯際を攻めるにはもってこい。





STORM(ストーム) フラッタースティック マッドフラッシュ 10
STORM(ストーム) フラッタースティック マッドフラッシュ 10

ぶっ飛びミノーのショアラインシャイナーのさらに奥が狙えます。そして早巻きでも水面を割って出ない高比重・・・の割りに柔らかなアクション。一発で気に入りました。他のリップレスに比べ波が高い状況でも使いやすいですね。



にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by HARU at 02:17Comments(8)チヌのクスリ

2008年11月21日

シーバス市街戦2

リバーシーバス。
上げ潮を狙うか、下げ潮を狙うか。

場所により、また釣り人により、それは様々でしょうが・・・

要は「どう狙うか」。

私は河川の場合は下げ狙い。しかも最干潮に近い潮位の低い状況が得意です。

流れに押されて自由を奪われ流れ落ちていくベイト。それを待ち構えているであろうシーバスをミノーで攻略します。

とはいえ、いつも思い通りに行くとは限りません。

今回は明暗部の境目にある水中の段差。

そこにコイツが着いていました。







70cm級。

風神タイガを劇曲げしてくれました。








ミノーでは反応しなかったくせにバイブレーションでは一発。

たまたまか? アクションか? サイズか? シルエットか?

考えるのもまた楽しいです。

ダイワ(Daiwa) TDサイレントバイブレーション シーバスチューン 106S
ダイワ(Daiwa) TDサイレントバイブレーション シーバスチューン 106S

バイブレーションの定番。スリムタイプではなくても釣果に変わりないと思いますが・・・どうでしょ?要は使いこなせるかどうか?







アピア(APIA) スパルタス Foojin’Taiga ME-86L
アピア(APIA) スパルタス Foojin’Taiga ME-86L

軟らかいとは違う。曲がるが、のされないロッド。いい買い物しました。


にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by HARU at 02:36Comments(7)シーバスのクスリ

2008年11月14日

シーバス市街戦

北部九州もシーバスが熱くなってきました。

河川、湾岸、サーフ、地磯とやりたい放題です。

けれども仕事などの時間的制約があり、そうそう遠出はできません。

やはり平日は片道1時間以内の近場でのナイトフィッシングになります。

そんなこんなで家から15分の河川でシーバス市街戦。

下げ潮、しかもかなり水位が落ちた状況。私がもっとも得意とする状況です。

時折、いい流れができるのですが安定しておらず、2・3分で流れが変わってしまいます。

それでもワンキャストのチャンスをものにできました。

60cmちょい弱・・・ってところでしょうか。







ショアラインシャイナー40Rを丸呑み。









そこらじゅうにイナっ子がいるんですが、よ~~く見ると一箇所だけカタクチ?っぽい魚が溜まっているのを発見。

イナっ子よりもそちらのベイトのほうにシーバスが付いていると予想して細身のミノーで攻めた結果でした。

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー R-40 LD S-G
ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー R-40 LD S-G

私にとって核となるルアー。核となるルアーがあってこそのルアーローテーション。







アクションは外灯絡みだったのでやや早めのリーリング+3秒に1回の軽いトゥイッチ。

Newロッド 風神タイガの調子も上々でした。




アピア(APIA) スパルタス Foojin’Taiga ME-86L
アピア(APIA) スパルタス Foojin’Taiga ME-86L

まなくても勝手にルアーが飛んでいく感じ。





シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスター C3000
シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスター C3000

私のは05です。やはりハンドルにガタ感があります。08ではハンドルが改良されてますね。




デュエル(DUEL) X-ワイヤー 200m
デュエル(DUEL) X-ワイヤー 200m

バッチリ・コーティング系のPE。やや固め。結構気に入ってます。


にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ  


Posted by HARU at 00:29Comments(2)シーバスのクスリ

2008年11月05日

糸島メバル

朝晩ホントに寒くなってきましたね。

青物と入れ替わるように活性のあがってくるターゲット。

そう メバル です!

いつもの青物ゲームの時合い待ちの間、ちょっとやってみました。

ルアーはアイスジグ
Rapala(ラパラ) アイスジグ
Rapala(ラパラ) アイスジグ

高比重なのに好アクション!結構飛ぶし







投げても落としても使えるアイスジグ

最近は青物用・シーバス用などどのタックルケースにも入っている重要アイテムです。


3~5cmのベイトがいるのでメバルもいるはずと沈み根の周りを狙っていくとHITはあるもののフックサイズが悪いのかバラシの連続。

そこでフックを交換して再トライ。

今度は磯際にアイスジグを落としジグザグダート

岩陰から黒い影が2つほど飛び出してきます。

ダート、ダートで焦らしてカーブフォールで食うタイミングを与えると見事に

HIT!

かなりロッドをしめ込んであがってきたのは

ナイスプロポーションのメバルでした。








  ↑  ↑  ↑
アイスジグ、ガッツリ!!





年が明けるころには食性が極小のプランクトンに変わります。

その前に釣っとかなければいけません。

早くメバル用のフライも巻かなければ汗  


Posted by HARU at 22:01Comments(1)メバルのクスリ

2008年11月01日

アピア風神タイガME-86L

いきなりのタイトルですが、NEWロッドを購入しようと思ってました。

ショアからの青物ゲームで万能な対応をみせるラテオ10ft。
ダイワ(Daiwa) LATEO(ラテオ) 10ML
ダイワ(Daiwa) LATEO(ラテオ) 10ML

ショアからの青物ゲームに万能な対応してくれてます






そのラテオ10ftよりもライトなロッドがマッチするような状況では、湾人 WANDO VACANCE(バカンス) VS836FEGを使用しています。
湾人 WANDO VACANCE(バカンス) VS836FEG
湾人 WANDO VACANCE(バカンス) VS836FEG

パックロッドということを忘れてしまいそうなロッドです。






VACANCE(バカンス) VS836FEGもいいロッドですがコレを折ってしまうと遠征にいけないし、いくらよくできたロッドでもエギングロッドなのでガイド径が気になります。

そこでナチュラムポイントも8000円分貯まっていたのでNEWロッド購入を決心しました。

いつもは2万弱のロッドばかり購入する私ですが(本職はあくまでフライフィッシングですので・・・汗)、今回はポイントもあるので3万円台のロッドが候補です。



やはり気になるのはダイワ(Daiwa) LABRAX 86ML。あまりカタログ等には載っていませんがコイツのブランク素材はいわゆる上級モデルのそれで・・・。この価格帯では明らかに買い!の一品。
ダイワ(Daiwa) LABRAX 86ML
ダイワ(Daiwa) LABRAX 86ML









次は先代と同じくダイコー。なんとなく注目度が低いというか、宣伝下手というか・・・
物は間違いないです。自社がブランク屋なので安心感あり。
ダイコー(DAIKO) フェルザス FZ-86LS ARCUS
ダイコー(DAIKO) フェルザス FZ-86LS ARCUS













そして価格破壊王メジャークラフトのソルティック シーバスシリーズ ST-862ML。最近商品展開が多すぎるような・・・。不良在庫をかかえないか心配。
はっきりいってkippei様のショアジギロッドのインプレ見たときはもうメジャークラフトで決定!みたいな感がありました。ダイコーと同じくよくブランクを知ってあります。
メジャークラフト ソルティック シーバスシリーズ ST-862PE
メジャークラフト ソルティック シーバスシリーズ ST-862PE






(話は変わりますがメジャークラフトからついに11ft超えのロッドが発売に。次回購入候補です)




以上を考えてたんですけど・・・週末限定でアピア(APIA) スパルタス Foojin’Taiga ME-86Lが40%off。
アピア(APIA) スパルタス Foojin’Taiga ME-86L
アピア(APIA) スパルタス Foojin’Taiga ME-86L

現在は30%offですね。

  続きを読む


Posted by HARU at 18:29Comments(2)ロッドのくすり