ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
HARU
オーナーへメッセージ

2010年07月19日

アクションについて

前回アクションの話をしましたが今回はその続きで。

アクションの突然の変化がバイトを誘発する・・・ということに関しては全く否定するつもりはありません。

これはバス・フィッシングをやっているとよく体験することで

アクションについて

例えば・・・

着水後、長めのポーズからのワンアクション。

クランクベイトを障害物にコンタクトさせる。

スピナーベイトにおけるステディリトリーブからのカーブフォール。

これらの直後にバイトが多いという事実。
(というか、そうやって得たバイトの方が嬉しいのでよくやってしまう)


しかしながら・・・当然、

単純にアクションに変化をつければ良いというものではなく・・・



想像してみてください。
膨大な量のベイトフィッシュが固まっている場合。

それらを狙う捕食者はどうやって襲うベイトフィッシュを選んでいるのか?

群れの中で「特異な動き」をしたやつに襲い掛かる。

昔から釣り人がよく口にする言葉ですね。

実は私・・・これに関してはガチガチのアンチ派ですテヘッ

何故なら
(あくまで私の個人的な考えを書きますね。自然界のことなんで例外ありです。)

捕食者はベイトフィッシュの群れについてる訳ですから、ベイトフィッシュの群れ自体を偽物だとは疑っていない状態です。

この状態で他とは違う「特異な動き」のやつに手を出すというのは、偽物を捕まされる可能性・・・ということ。

偽物とはつまり針のついたルアーですね。

「本物」と判断したものと違うものは・・・「偽物」である可能性を多分に含んでいるということです。

厳しい自然界で生きる者は「ローリスク・ハイリターン」に行動しないと生きてはいけないと私は考えます。
(理想はノーリスクです)

「でも弱ったやつとか食われるけど、あれは周りと違う動きやん!」って思った方・・・いらっしゃいますよね。

あれは捕食者が経験上(もしくは本能的に)

「あれはチョロいぜ」っと判断しているもので、「特異=特に異なる」動きではなく、本物がする範疇の動きです。

つまりこういう状況では捕食者が

1.本物と判断している条件を踏まえつつ

2.捕食しやすさをアピールして狙いを定めさせ

3.なおかつ、捕食者たる本能を刺激するエッセンスを適度に(あくまで少量)加えること

が有効。

これら3つの調合が上手くいったとき「爆釣」となり、釣り人は至福の時間を過ごせる。

・・・というか、

「ベストの調合を見つける」という過程が釣りの最も楽しい部分だと思います・・・が、皆さんどうでしょう?



ちなみに写真はOSPのハイピッチャー(3/4oz)で釣ったバスです。
立ち木にコンタクトさせてバランスを崩させたのち、「微妙なアクション」を入れて釣りました。
ただ巻きでも釣れた個体かもしれませんが、満足度が違います。

さらにちなみに・・・
明日から仙台の山に入ります。
目的はヤマメ、イワナのフライフィッシング。
久々の本職です(笑)




同じカテゴリー(技術向上のためのクスリ)の記事画像
ルアーセレクト
水温チェック
第3のフォーリング
リーダー・ノットについて(その3)
リーダー・ノットについて(その2)
リーダー・ノットについて(その1)
同じカテゴリー(技術向上のためのクスリ)の記事
 ルアーセレクト (2012-05-12 16:01)
 水温チェック (2012-04-28 18:07)
 第3のフォーリング (2010-10-12 23:46)
 リーダー・ノットについて(その5) (2010-04-21 03:23)
 リーダー・ノットについて(その4) (2010-04-18 02:03)
 リーダー・ノットについて(その3) (2010-03-13 03:09)

この記事へのコメント
本職(笑)頑張って下さいね!!p(*^-^*)q
Posted by モンチ☆彡 at 2010年07月19日 12:56
あざーす

とりあえず今日は明日に備えて「牛タン」
Posted by HARU at 2010年07月19日 19:20
こんにちは!HARUさん☆
今回の記事最高に勉強になります(^o^)/
ここのところチヌを狙って動いています。
ポッパー、ペンシル、ミノーどれもチヌが「ちょろいぜ!」と思った感じで食べてくれます(@_@)(ヨタッ…と流れた感じのアクション直後)
なんとなくやってましたが、理由が掴めたようで感動です。
本職♪たくさん楽しんでくださいね☆
Posted by ロンドベル at 2010年07月20日 10:23
こんにちは!

前回のアクションについての続きですね!
今回も勉強になりました(^^)/

自分も昔バス釣りしてましたがすっかり忘れてる事もありソルトルアーしだしてからはとにかく目立つ動きに気をとられ釣りがおおざっぱになってた気がします(^^;)

色んな自然界のシチュエーションの中正確な答など無いとは思いますがもぅ少しナチュラルな動きと反動、気を付けながらリトリーブしてみようと思います!
Posted by メガチン at 2010年07月25日 15:06
>ロンドベルさん
チヌがポッパーやペンシルに出るのは食欲からだけではない・・・とも言われているのでなんとも言えませんが、ロンドベルさんの釣果を見ればそのアクションが効果的なのが分かります。
私はチヌのトップウォーターゲームは未だチビやチェイスのみなので、そのあたりの検証はお任せしますので後でコッソリ結果を教えてくださいね。
Posted by HARUHARU at 2010年08月02日 21:20
>メガチンさん
正確な答えなどない・・・全くその通りだと思います。私も同じ意見です。
今回私は個人的意見や自己満足な考えを書きましたが、しっかりと「自己満足な世界観」を持つというのも釣りの楽しみ方の一つだと思いましたので、好き勝手に書かせていただきました。
なので・・・勉強になりましたなんて書いていただけてとても嬉しく思っています。
Posted by HARUHARU at 2010年08月02日 21:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アクションについて
    コメント(6)