2010年04月21日
リーダー・ノットについて(その5)
もう「その5」です
今まではPEラインとフロロカーボンまたはナイロン・リーダーとの結節を取り扱ってきました。
そこで今回考察するのは、メインラインがPEではなく、しかも3~4lbクラスの場合(もっと太くてもいいんですが)。
リーダーを結節する方法は?
そもそもなぜリーダーが必要となるのか?
それ次第でノットもリーダーの種類・太さ・長さまで変わってしまいます。
いわゆるコンセプトってやつです。
メインライン直結・・・結節による強度劣化を避けるためならメインライン側をビニミツイストでダブルラインとしてからリーダーと結節。
ただ、多少の強度劣化が許されるターゲットが相手でリーダーを付けるとしたら、エイトノットですね。
このエイトノット、簡単で素早くできる割に強度はかなりあります。
普段良く使うのは渓流でのフライフィッシング時でのテーパーリーダーとティペットの結節。
6Xとか5Xのティペットを使うのでまさに3lbとか4lbの世界ですね。
管理釣り場で60クラスのニジマス掛けても切れたり抜けたりしません。
そのエイトノットの結び方なんですが・・・写真とるのが面倒くさかったんで動画にしときます。
あんまり自分の喋り方が好きではないのですが・・・。
お時間がある方はどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=5Ec3UgE1Fe8
今まではPEラインとフロロカーボンまたはナイロン・リーダーとの結節を取り扱ってきました。
そこで今回考察するのは、メインラインがPEではなく、しかも3~4lbクラスの場合(もっと太くてもいいんですが)。
リーダーを結節する方法は?
そもそもなぜリーダーが必要となるのか?
それ次第でノットもリーダーの種類・太さ・長さまで変わってしまいます。
いわゆるコンセプトってやつです。
メインライン直結・・・結節による強度劣化を避けるためならメインライン側をビニミツイストでダブルラインとしてからリーダーと結節。
ただ、多少の強度劣化が許されるターゲットが相手でリーダーを付けるとしたら、エイトノットですね。
このエイトノット、簡単で素早くできる割に強度はかなりあります。
普段良く使うのは渓流でのフライフィッシング時でのテーパーリーダーとティペットの結節。
6Xとか5Xのティペットを使うのでまさに3lbとか4lbの世界ですね。
管理釣り場で60クラスのニジマス掛けても切れたり抜けたりしません。
そのエイトノットの結び方なんですが・・・写真とるのが面倒くさかったんで動画にしときます。
あんまり自分の喋り方が好きではないのですが・・・。
お時間がある方はどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=5Ec3UgE1Fe8
Posted by HARU at 03:23│Comments(16)
│技術向上のためのクスリ
この記事へのコメント
おはようございます。
いただいたCALMさっそくいい仕事してくれました。
チヌとは意外ですが(笑)
エイトノットは知りませんでした。
勉強になりますね。
ビニミツイストもそのうち解説してください。
あれはうまくできないんです。(汗)
いただいたCALMさっそくいい仕事してくれました。
チヌとは意外ですが(笑)
エイトノットは知りませんでした。
勉強になりますね。
ビニミツイストもそのうち解説してください。
あれはうまくできないんです。(汗)
Posted by 山猫 玉三郎 at 2010年04月21日 06:45
丁寧な解説ですね!
リーダーの結び方なんてすっかり忘れてるので助かります!(^^)
リーダーの結び方なんてすっかり忘れてるので助かります!(^^)
Posted by うえだ at 2010年04月21日 09:56
こんばんは(^o^)/HARUさん☆
エイトノット早速練習いたします!ありがとうございますm(__)m
小さいジグヘッドを使用するのに、ナイロン3lbを使用していましたが、タケノコメバルやアラカブを釣っているときに、岩の隙間やテトラに潜り込みヒヤヒヤしていました(^-^;オルブライトノットの変形やら試していましたが、自己流でもありきっちり結べているか心配でした
エイトノット早速練習いたします!ありがとうございますm(__)m
小さいジグヘッドを使用するのに、ナイロン3lbを使用していましたが、タケノコメバルやアラカブを釣っているときに、岩の隙間やテトラに潜り込みヒヤヒヤしていました(^-^;オルブライトノットの変形やら試していましたが、自己流でもありきっちり結べているか心配でした
Posted by ロンドベル at 2010年04月21日 18:45
こんばんは。
私もトリプルエイトノット使ってます。
簡単だし良いですよね。^^
私もトリプルエイトノット使ってます。
簡単だし良いですよね。^^
Posted by tj at 2010年04月22日 00:17
>山猫さん
さすがima & 山猫さんですね。もう結果出ましたか。CALM110はバチ抜け専用と決め込むには勿体無いルアーです。そう思ってあのカラーにしました。
ビニミツイスト・・・最近使ってないので綺麗にできるかどうか・・・
さすがima & 山猫さんですね。もう結果出ましたか。CALM110はバチ抜け専用と決め込むには勿体無いルアーです。そう思ってあのカラーにしました。
ビニミツイスト・・・最近使ってないので綺麗にできるかどうか・・・
Posted by HARU at 2010年04月22日 17:13
>うえださん
丁寧に聞こえてよかったです。
あれ、なにげにTake14くらいですから(笑)
案外ラインを手にすると覚えているもんですよ。
私は私生活に支障が出るほど物忘れがひどくなってきましたが、釣りのことは覚えてますよ。
丁寧に聞こえてよかったです。
あれ、なにげにTake14くらいですから(笑)
案外ラインを手にすると覚えているもんですよ。
私は私生活に支障が出るほど物忘れがひどくなってきましたが、釣りのことは覚えてますよ。
Posted by HARU at 2010年04月22日 17:18
はじめまして。
ザルツのトラックバックからやってきました。。。
今のメバルロッドがソリッドティップでプラグが投げづらいので、NEWロッドを検討してまして、HARUさんの使ってらっしゃるザルツを購入しようかなと思っています。
HARUさんの過去の記事を見て7gのCALM80を使っているという記事があったのですが、7gでも全然投げれるのでしょうか?
実際ザルツは何gぐらいまで投げれるか知りたいので、お願いしますm(..)m
はじめましてなのに長々と質問してすいません。。。
ザルツのトラックバックからやってきました。。。
今のメバルロッドがソリッドティップでプラグが投げづらいので、NEWロッドを検討してまして、HARUさんの使ってらっしゃるザルツを購入しようかなと思っています。
HARUさんの過去の記事を見て7gのCALM80を使っているという記事があったのですが、7gでも全然投げれるのでしょうか?
実際ザルツは何gぐらいまで投げれるか知りたいので、お願いしますm(..)m
はじめましてなのに長々と質問してすいません。。。
Posted by yoshio at 2010年04月22日 17:23
>ロンドベルさん
根魚の場合は余裕のあるタックルでしか挑まないので良いアドバイスができるかどうか・・・。
100%の強度を出そうと思えばやはりビニミツイストでダブルラインを作って・・・となります。
それとノットも大事ですが何より「マメなラインチェック」!
これが一番のコツだと思います。
なにもなくても時折結びかえるくらいが良いと私は思ってます。
また何かあったら聞いてください。
いつもロンドベルさんから質問いただくとモチベーションがあがります。
根魚の場合は余裕のあるタックルでしか挑まないので良いアドバイスができるかどうか・・・。
100%の強度を出そうと思えばやはりビニミツイストでダブルラインを作って・・・となります。
それとノットも大事ですが何より「マメなラインチェック」!
これが一番のコツだと思います。
なにもなくても時折結びかえるくらいが良いと私は思ってます。
また何かあったら聞いてください。
いつもロンドベルさんから質問いただくとモチベーションがあがります。
Posted by HARU at 2010年04月22日 17:31
>tjさん
こんばんは。このノット、意外に強いんですよね。単線でやると弱いのに、2本まとめてラインーラインやループを作ると強い。
締まり方に違いがあるからと思ってますがどうなんでしょうね。
なにげにトリプルサージャンノットの動画もとってたりします。
こんばんは。このノット、意外に強いんですよね。単線でやると弱いのに、2本まとめてラインーラインやループを作ると強い。
締まり方に違いがあるからと思ってますがどうなんでしょうね。
なにげにトリプルサージャンノットの動画もとってたりします。
Posted by HARU at 2010年04月22日 17:36
>yoshioさん
はじめまして。
ZAT-T762M ですがCALM80は全く問題ないと感じています。もうぶっ飛びです(笑)
一番重いのは・・・たぶんですがショアラインシャイナーのR40+Fだと思います。少しロッドが柔らか過ぎるかな・・・と感じる程度で不安感はないですね。
引き抵抗によりやや操作性が落ちるので7cmサイズまでのミノーの方が快適ではあります。
ロッド購入の際はいろいろ考えますよね。
(それが楽しみの1つでもありますが)
お聞きになられたいことがあれば、いつでも聞いてくださいね。
(そのためのトラックバックと考えています)
はじめまして。
ZAT-T762M ですがCALM80は全く問題ないと感じています。もうぶっ飛びです(笑)
一番重いのは・・・たぶんですがショアラインシャイナーのR40+Fだと思います。少しロッドが柔らか過ぎるかな・・・と感じる程度で不安感はないですね。
引き抵抗によりやや操作性が落ちるので7cmサイズまでのミノーの方が快適ではあります。
ロッド購入の際はいろいろ考えますよね。
(それが楽しみの1つでもありますが)
お聞きになられたいことがあれば、いつでも聞いてくださいね。
(そのためのトラックバックと考えています)
Posted by HARU at 2010年04月22日 17:52
丁寧にお答えしてくださって本当にありがとうございます^^
とても参考になりました!!
また何かあったら質問しますので、よろしくお願いします。。。
とても参考になりました!!
また何かあったら質問しますので、よろしくお願いします。。。
Posted by yoshio at 2010年04月23日 00:04
おはようございます!
エイトノットと言うのは初めて知りました。
自分はフロロやナイロンをメインラインで使う時は直結してましたがやっぱりリーダー組んだ方が良いんですか?
ノットも様々な使い道に合ったものがあるんですね~(^^)
色んな場面で色んなノット使いこなしたいですが、いかんせん不器用なもんで(^^;)
でも暇があれば練習してみます!
エイトノットと言うのは初めて知りました。
自分はフロロやナイロンをメインラインで使う時は直結してましたがやっぱりリーダー組んだ方が良いんですか?
ノットも様々な使い道に合ったものがあるんですね~(^^)
色んな場面で色んなノット使いこなしたいですが、いかんせん不器用なもんで(^^;)
でも暇があれば練習してみます!
Posted by メガチン at 2010年04月23日 05:37
>yoshioさん
ミノーでいうと9cmまではイケるかなと思います。快適なのは5~7cmだと思います。一応、70cmクラスのシーバスがZAT-T762M での一番の獲物です。
ミノーでいうと9cmまではイケるかなと思います。快適なのは5~7cmだと思います。一応、70cmクラスのシーバスがZAT-T762M での一番の獲物です。
Posted by HARU at 2010年04月24日 14:00
>メガチンさん
直結でなにも不満がなければそれでいいと思いますよ。
つまり
直結するとどうしてもそこで強度が落ちるのですが、それでも大丈夫な強度のラインであればリーダーなしでもいいと思います。
根ズレに対してもですね。
直結でなにも不満がなければそれでいいと思いますよ。
つまり
直結するとどうしてもそこで強度が落ちるのですが、それでも大丈夫な強度のラインであればリーダーなしでもいいと思います。
根ズレに対してもですね。
Posted by HARU at 2010年04月24日 14:19
以前、ナイロンをメインラインに使っていた頃は、ビミニツイスト+オルブライトノットで結束していましたが、今はPEを使っているので、MIDノットを使ってます。
PEの折り返しをあまり密に綺麗に巻かないのがコツのようです。
綺麗過ぎると抜けちゃいます(笑)
ノットのコツが色々ですね。
さて、今日はお願いがあって参りました。
私のブログのリンク欄に、HARUさんのブログも記載させてもらっていいでしょうか?
PEの折り返しをあまり密に綺麗に巻かないのがコツのようです。
綺麗過ぎると抜けちゃいます(笑)
ノットのコツが色々ですね。
さて、今日はお願いがあって参りました。
私のブログのリンク欄に、HARUさんのブログも記載させてもらっていいでしょうか?
Posted by 誇大魚 at 2010年05月12日 20:29
> 誇大魚さん
私もナイロンでは同じですね。
折り返したリーダーがガイドに当たる等の欠点はあるんですが、強度が安定しているので。
MIDノットの折り返しは密度よりもテンションが重要のように思います。そこがゆるいと段々と主線側の巻き付けが緩んできます。
MIDノットは早いんですが少々コツがいるので強度の安定性からFGノットにしています。
やりこめばどちらでもいいんでしょうが(笑)
リンク、こちらこそよろしくお願いいたします。
私もナイロンでは同じですね。
折り返したリーダーがガイドに当たる等の欠点はあるんですが、強度が安定しているので。
MIDノットの折り返しは密度よりもテンションが重要のように思います。そこがゆるいと段々と主線側の巻き付けが緩んできます。
MIDノットは早いんですが少々コツがいるので強度の安定性からFGノットにしています。
やりこめばどちらでもいいんでしょうが(笑)
リンク、こちらこそよろしくお願いいたします。
Posted by HARU at 2010年05月14日 13:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。